無資格・悪質な業者による給湯器交換トラブルに注意。業者を選ぶポイントを解説!
給湯器の交換工事は、ご家庭の安全と快適な暮らしにとって大切な工事です。しかし近年、無資格業者による詐欺被害が急増しており、特に高齢者の方々が狙われています。本記事では、そうした被害から身を守るため、給湯器交換における注意点と信頼できる業者の選び方についてわかりやすく解説してまいります。
「東京ガスの機器交換」の紹介
ガス機器・水回り機器の交換なら「東京ガスの機器交換」がおすすめです!「東京ガスって高そう」って思っていませんか?「東京ガスの機器交換」は2024年に始まったオンライン販売サービスで、東京ガスという安心の大手なのに、非常に安く住宅設備機器を購入できるのが特長です。業者選びに迷ったら「東京ガスの機器交換」を使いましょう!
はじめに
給湯器の交換は家庭にとって重要な設備工事の一つです。しかし近年、無資格業者や悪質な業者による詐欺被害が社会問題となっています。本記事では、そうした被害から身を守るため、給湯器交換における注意点と正しい業者の選び方について詳しく解説していきます。
給湯器交換詐欺の急増
近年、給湯器の交換に関連する詐欺や悪質な商法が急増しており、消費者トラブルが深刻化しています。特に高齢者を狙った悪質な業者による被害が目立っており、その手口も巧妙化しています。以下では、主な詐欺の手口と、それらから身を守るための対策について詳しく解説していきます。
点検商法
みなさま、給湯器の点検に関する気になる情報をお知らせします。最近、全国の消費生活センターに寄せられる相談が増えているんです。なんと2023年度には前年度の約3倍にもなりました。どんな手口かというと、突然の電話や訪問で「点検させてください」と言われ、不安な気持ちにさせられて高額な給湯器交換を勧められてしまうんです。中には「自治体からの依頼です」「ガス会社の者です」なんて嘘をつく悪質な業者さんもいるようです。特に70歳以上の方々が被害に遭いやすいので、ご家族の皆さまでご注意いただけたらと思います。
大切な皆さまを守るため、これから具体的な事例をご紹介させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

消費生活センター:
わざと壊す悪徳業者
最近では、点検を装って給湯器を故意に壊してしまう悪質な業者も出てきています。「ここが壊れています」と言って、実際には問題のない部品をわざと傷つけたり、取り外したりする手口です。このような悪徳業者は「早急な交換が必要」と不安をあおり、高額な交換工事を迫ってきます。
嘘の補助金
「補助金が使えますよ!」「保険でカバーできちゃいます!」なんて甘い言葉を聞くこともあるかもしれません。でも、ちょっと待ってくださいね。実は補助金や保険が適用されないケースがほとんどなんです。こういった話には要注意!うっかり信じ込んでしまうと、悪質な業者さんのトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。みなさまの大切なお金を守るためにも、こういった話にはくれぐれもご注意を。
悪徳業者の特徴
悪徳業者には、いくつかの共通した特徴があります。見分け方を知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。以下に主な特徴をご紹介していきましょう。
訪問営業
訪問営業は特に要注意です。突然自宅を訪れて「近所で工事をしているので、ついでに点検させてください」などと言って上がり込もうとする業者がいます。中には「自治体から委託されている」「ガス会社の関連会社」と偽って信用させようとする悪質な例も。こうした突然の訪問者には、きっぱりと断るのが賢明です。
電話営業
電話営業も要注意です。「点検が必要です」「今なら特別価格です」といった営業電話がかかってくることがあります。特に、電話だけで見積もりを出そうとしたり、即決を迫ってきたりする業者は避けるべきでしょう。
無資格
一人親方や個人事業主には無資格で工事を行っているケースが見られます。違法工事でもあり、最悪、ガスが漏えいし、爆発や火災といった事故に発展する恐れがあります。
給湯器の交換工事には、ガス機器設置スペシャリスト(GIS)などの資格が必要です。無資格の業者による工事は、ガス漏れや火災などの重大な事故につながる危険性があります。資格を持っているか確認するのは、業者選びの重要なポイントの一つです。
ガス会社の関連を名乗る
「東京ガスです」「大阪ガスです」と言われると、ガス会社は信頼できる会社ですから安心してしまいがちです。
しかし、実際には無関係の業者が大手ガス会社の名前を騙って営業している可能性が高いのです。正規のガス会社の場合、事前に訪問の連絡があり、身分証明書も提示してくれます。突然の訪問で、身分証明書の提示もない場合は要注意です。
挨拶時と異なる診断結果を伝えてくる
これも要注意な特徴の一つです。最初は「簡単な点検だけ」と言っていたのに、点検後に突然「深刻な故障がある」「すぐに交換が必要」と態度を急変させる業者がいます。このような場合、実際には問題がないのに不安をあおって高額な交換を迫っている可能性が高いです。
金額の内訳を分かるように説明できない
見積もりの内訳が不明確な業者も要注意です。正規の業者であれば、機器代、工事費、諸経費など、費用の内訳を明確に説明できるはずです。「一式」といった曖昧な表現で済ませたり、質問しても具体的な説明ができない業者は避けましょう。特に、見積書を渡さない、または見積書の内容が不透明な場合は、トラブルの可能性が高いと考えられます。
避けたい業者例
これから具体的な事例として、インターネットでよく見かける業者の中から、特に注意が必要な会社をご紹介します。これらの業者は、一見魅力的な価格や条件を提示することがありますが、実際のサービス品質や顧客対応には多くの問題が指摘されています。以下に挙げる事例を参考に、慎重に業者選びを行ってください。
ミズテック(給湯お助け隊)
ミズテック(給湯お助け隊)はインターネットで検索していると頻繁に見かける会社です。
しかし、実態の品質は良くないことが分かっています。
給湯お助け隊に関する口コミを分析した結果、価格面、接客品質、工事品質、アフターフォローの各方面において、深刻な課題が浮き彫りとなりました。初期の見積価格は競争力があるものの、工事後の追加料金や保証対応の不備により、実質的なコストパフォーマンスは低いという評価が目立ちました。
接客面では、担当者の専門知識不足や連絡対応の遅延、契約前後での態度の変化など、顧客サービスの質に関する不満が多く寄せられました。工事品質については、作業員の技術不足や安全管理体制の不備、施工時の建物損傷など、プロフェッショナルとしての基本的な要件を満たしていない事例が報告されています。
特に深刻なのはアフターフォローの不備で、無料点検の突然のキャンセルや、保証対応の遅延、メンテナンス契約内容の不明確さなど、長期的な顧客サポートに関する問題が多数指摘されました。これらの口コミは、同社のサービス品質改善の必要性を強く示唆しています。
ミズテックについて詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
生活堂(住の森・ジュプロ)
生活堂もインターネット上でよく見かける会社です。
価格の安さを前面に押し出して販売している商社です。実際に工事を行っているのは一人親方や個人事業主が多いようです。
利用者の声を調べたところ、次のような問題点が指摘されています。
- カスタマーサービスの質が低く、電話対応が16時以降不可能で、メール返信も遅いか無視されることが多い
- 工事品質にばらつきがあり、外部業者への丸投げが実態で、設置ミスやエラーなどの技術的問題が頻発
- 納期や工期が予定より大幅に遅れることが多く、事前連絡も不十分
- アフターフォローが不足しており、問題発生時の対応が遅く、保証に関する説明も不十分
- 追加工事費用の請求や、予告なしの商品変更など、顧客への配慮に欠ける対応が目立つ
このサービスは、建設・設備業界に精通したプロフェッショナルやセミプロフェッショナル向けのサービスです。一般消費者向けの丁寧な説明や手厚いサポートは期待するのはやめておいた方が良いでしょう。業者と専門的な観点から対等に交渉できる知識と経験を持つ方に適しています。逆に、設備業を生業にするようなプロ・セミプロの人たちにとっては御用達のサービスと言えるでしょう。
生活堂について詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
くらしのマーケット
くらしのマーケットは、個人事業主が登録されているプラットフォームです。
くらしのマーケットは、職人をマッチングさせるだけのサービスなので、工事に関してくらしのマーケットが保証することはありません。トラブルが起きても当事者間で解決をしないといけないのでリスクを伴います。
わたしも利用したことがあり、ずさんな業者に当たりました。体験談は次の記事をご覧ください。
悪徳業者だと思ったら?
悪徳業者に当たってしまった場合、次のような解決策があります。しかし、精神的に非常に疲れてしまいますし、すぐに動いてくれることも多くありません。弁護士に相談して民事裁判となると給湯器交換費用よりも高額な費用が掛かってしまいます。
そのため、まずは失敗しない業者選びが不可欠です。
クーリングオフ
クーリングオフとは、契約した後でも一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。訪問販売や電話勧誘販売の場合、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、クーリングオフが可能です。給湯器の交換工事でも、自宅への訪問販売で契約した場合は、この制度を利用できます。
ただし、このような業者は真っ当に仕事を行っていないため、「クーリングオフをしたい」と伝えても取り合ってくれない可能性があります。
消費者生活センター
消費者生活センターは、消費者トラブルに関する相談窓口として全国各地に設置されています。給湯器交換に関するトラブルも相談可能で、専門の相談員が対応してくれます。ただし、センターは助言や情報提供が主な役割で、トラブル解決を保証するものではありません。
警察
詐欺や脅迫など、明らかな犯罪行為があった場合は警察に相談することも可能です。ただし、民事トラブルの場合、警察が直接介入することは難しく、被害届の受理や証拠保全の助言程度となります。悪質な業者による脅迫や暴力的な取り立てなどの場合は、すぐに警察に通報することをお勧めします。
弁護士
法的な解決を目指す場合は、弁護士に相談することも選択肢の一つです。弁護士は契約内容の確認、交渉、訴訟など、専門的な法的サポートを提供できます。ただし、弁護士費用が発生するため、トラブルの規模や損害額を考慮して判断する必要があります。
失敗しない給湯器交換業者
給湯器の交換を検討されている方に、特におすすめの業者を2社ご紹介します。価格、施工品質、アフターサービスなど、総合的な観点から厳選した業者ですので、ぜひ参考にしてください。
第1位「東京ガスの機器交換」

「東京ガスの機器交換」は、東京ガス株式会社が2024年4月にスタートした新しいサービスです。
給湯器やガスコンロといったガス機器だけでなく、レンジフード(換気扇)・浴室乾燥機・食洗機・トイレ・洗面化粧台・浴室(ユニットバス)・システムキッチンといった幅広い住宅設備機器をオンラインで販売するサービスです。
東京ガスは、2023年に前身となる「東京ガスの Web 見積もり」というオンライン見積もりサービス、2019年から2024年まで「株式会社スミレナ」という100%子会社によるオンラインリフォームサービスを手掛けてきました。「東京ガスの機器交換」は、それらのサービスを融合して、新しく作られたサービスです。
サービスの核は次の3つです。
- 価格の安さと分かりやすさ
- 見積もりと工事の早さ
- お客さまへの丁寧な説明・対応と工事の品質
ガス会社というと「高い」印象を持ちますが、このサービスはネット業者の中でも安い価格で提供されていて、それで居て東京ガスの信頼できる対応でお勧めです。
第2位「キンライサー」

「お湯が出なくて、いやいやよ」「安くてごめんね、キンライサー」というキャッチフレーズでおなじみ、給湯器専業のキンライサーもお勧めです。
- 即日対応可能
- 最大80%オフ
- 給湯器専業のため工事実績が多い
といった特長があります。
キンライサーも安いですが、価格で比べると、先に紹介した「東京ガスの機器交換」の方が材料と工事の総額は安い場合があります。
ガス給湯器だけでなく、エコキュートもやっているのがキンライサーの強みです。「東京ガスの機器交換」では取り扱っていないので、電気式のエコキュートをお使いであれば、キンライサーを検討しましょう。
まとめ
本記事では、給湯器交換における悪質業者の問題と、信頼できる業者の選び方について解説しました。悪質業者への対処方法として、クーリングオフ制度の活用や、消費者生活センターへの相談、警察への通報、弁護士への相談などの選択肢を紹介しました。ただし、これらの対処方法は必ずしも即効性がなく、精神的な負担も大きいことが分かりました。
そのため、事前の適切な業者選びが重要であることを強調し、特におすすめの業者として「東京ガスの機器交換」とキンライサーを詳しく紹介しました。「東京ガスの機器交換」は2024年4月に始まった新しいサービスで、価格の安さと分かりやすさ、見積もりと工事の早さ、丁寧な対応と高品質な工事が特長でした。キンライサーは即日対応が可能で、給湯器専業として豊富な実績を持つことが特長でした。
給湯器交換をご検討の方は、ぜひ下記でご紹介している各サービスの詳細をご確認ください。実績のある信頼できる業者を選ぶことで、安心して給湯器の交換を行うことができます。
おすすめサービス
機器交換やリフォームは複数の実績ある業者から見積もりを取りましょう!
東京ガスの機器交換
東京ガスの機器交換は、東京ガスが提供する、ガス給湯器・ガスコンロといったガス機器やトイレやお風呂といった水回り機器のオンライン販売サービスです。数あるWeb業者のなかでも低価格設定、見積もりも最短当日にもらえて、実績も豊富なサービスです。
「東京ガスの機器交換」の特徴はこちらで解説しています。
「東京ガスの機器交換」の見積もり依頼は以下から可能です。
ガス給湯器の交換はこちら
ガスコンロの交換はこちら
換気扇・浴室乾燥機・食洗機・トイレなどの交換はこちら
キンライサー
キンライサーの給湯器交換は早さが売りです。急いで交換したい人はこちらも確認してみてください。エリアも全国対応しています。
キンライサーの特徴はこちらで解説しています。
キンライサーの見積もり依頼は以下から可能です。
ガス給湯器の交換はこちら
エコキュートの交換はこちら