【お役立ち】ガスコンロのホース(ゴム管)の正しい付け方・つなぎ方・接続方法【2025年最新版】
作成日時
2025/6/22
最終更新日時
2025/6/22
タグ
ガス機器
水回り機器
家事代行・ハウスクリーニング
PR
東京ガスおすすめサービスの紹介

住宅設備のプロである、わたしも愛用している実績豊富で納得価格の東京ガスのサービスをご紹介!
「東京ガスの機器交換」は、ガス機器や水回り機器のオンライン販売サービスで、キンライサーと変わらない低価格で、オンライン完結の見積もり対応が特徴の実績豊富なサービスです。
ガス給湯器の交換ならこちら。
ビルトインガスコンロの交換ならこちら。
「東京ガスのハウスクリーニング」は、オリコン調査で関東エリア顧客満足度No.1を獲得!東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県でご利用いただけます。
はじめに
ガスコンロの安全な利用には、ホース(ゴム管)の正しい取り付け・接続が不可欠です。本記事では、ガスコンロ用ホースの基礎知識から、接続前の確認事項、具体的な取り付け手順、接続後の安全確認ポイントまで、最新の安全基準とともに詳しく解説します。さらに、万が一の際や日々のメンテナンスに役立つ「東京ガスのサービス」もご紹介します。
ガスコンロ用ホース(ゴム管)とは?安全基準と役割を徹底解説
ガスコンロ用のホース(ゴム管)は、都市ガスやプロパンガスを安全にコンロへ供給するための重要な部品です。一般家庭で使われるのは「ガスソフトコード」と呼ばれる柔軟性のあるゴム管が主流で、JIS(日本工業規格)に基づいた安全基準を満たしています。ゴム管の口径は主に9.5mmと13mmがあり、家庭用ガスコンロには9.5mmが一般的です。長さについては、3メートル以内で使用することが推奨されており、これ以上長くなるとガス圧の低下や引っかかりによる事故リスクが高まります[1]。
ゴム管は外部からの力や熱、紫外線、経年劣化の影響を受けやすいため、定期的な点検と交換が必要です。特にひび割れや硬化、変色、ガス臭などの異常が見られる場合は、すぐに新しいものに交換してください。安全のため、メーカーやガス会社が推奨する交換時期(一般的に2~5年)を守ることが大切です。
ガスコンロホースを接続する前に確認すべき4つのポイント
ガスコンロの種類を確認する
ガスコンロには「テーブルコンロ(据え置き型)」や「ビルトインコンロ」など複数のタイプがあり、接続方法が異なります。テーブルコンロはゴム管で簡単に接続できるものが多い一方、ビルトインコンロは専門業者による設置が必要な場合が多いです。ご自身のコンロの取扱説明書を必ずご確認ください[1]。
ガスの種類を確認する(都市ガス・プロパンガス)
ガスの種類(都市ガス=13A、プロパンガス=LPガス)は、ホースや接続部品の選定に直結します。都市ガスとプロパンガスでは必要なホースや接続具が異なるため、ガス会社の表示やコンロ本体のラベルで必ず確認しましょう。誤った組み合わせは重大な事故につながるため、絶対に避けてください。
ホースの種類・規格を確認する
ガスソフトコード(ゴム管)は、JIS規格を満たした製品を選びましょう。ホースには必ず「JISマーク」や「ガス用」と明記されていることを確認し、適切な口径(9.5mmが家庭用標準)を選びます。コンロやガス栓の接続部の形状(ホースエンド型・コンセント型)も確認し、それぞれに対応するホースやソケットを用意してください[1]。
ホースの長さ・状態を確認する
ホースの長さは3メートル以内が推奨されています。長すぎると引っかかりや踏みつけによる破損リスクが増すため、必要最小限の長さで設置しましょう。また、ホースの表面にひび割れ、硬化、変色、ガス臭がないかを必ず点検し、異常があれば新しいものに交換してください。ホースの交換目安は2~5年ですが、使用状況によってはそれ以前でも劣化が進むことがあります。
ガスコンロホースの正しい付け方・つなぎ方
ホースエンド型ガス栓の場合の接続方法
ホースエンド型ガス栓は、最も一般的な家庭用ガス栓です。接続手順は以下の通りです。
- ガス栓とコンロの両方が「ホースエンド型」であることを確認します。
- JIS規格適合のガスソフトコード(ゴム管)を用意し、必要な長さにカットします。
- ホースの両端をガス栓とコンロの接続口に「赤い線」までしっかり差し込みます。
- 差し込んだ部分に「ゴム管止め(金属製クランプ)」を装着し、ドライバーでしっかり固定します。ゴム管止めが緩いとガス漏れの原因となるため、確実に締め付けてください。
- ホースが無理な力で曲がったり、引っ張られたりしていないか確認します[1]。
ホースの取り付け時は、必ずガス栓を閉め、周囲に火気がないことを確認してください。
コンセント型ガス栓の場合の接続方法
コンセント型ガス栓は、主にガスファンヒーターや一部のガスコンロで採用されています。接続方法は以下の通りです。
- ガスソフトコード用の「ソケット(別売)」を用意し、ホースに説明書通りに取り付けます。
- ソケット付きホースをガス栓の差し込み口に「カチッ」と音がするまでしっかり差し込みます。
- コンロ側はホースエンド型と同様に赤い線まで差し込み、ゴム管止めで固定します。
- ソケットの種類は、S型(直線型)、L型(直角型)、SL自在型(自由角度型)があり、設置環境に合わせて選択してください。接続部分に無理な力がかからないように調整しましょう[1]。
どちらの接続方法でも、作業後は必ずガス漏れテストを行うことが重要です。
ガスコンロのホース接続後に確認する安全ポイント
ガス漏れの有無を確認する(石鹸水テスト)
ホース接続後は、必ずガス漏れがないか確認してください。最も簡単で確実な方法が「石鹸水テスト」です。
- 水と中性洗剤を混ぜた石鹸水を、接続部分(ガス栓・コンロのホース差し込み部)にたっぷり塗ります。
- ガス栓をゆっくり開け、ガスを少しだけ流します(決して点火しない)。
- 接続部に泡が発生した場合はガス漏れです。すぐにガス栓を閉め、接続をやり直してください。
ガス臭や異音(シューという音)がする場合も、すぐにガス栓を閉めて換気し、ガス会社や専門業者に相談してください。自己判断での再接続は危険です。
正常に着火するか確認する
ガス漏れがないことを確認したら、コンロの点火テストを行います。
- ガス栓を開け、通常通り点火操作を行います。
- 着火がスムーズに行われ、炎が安定しているか確認してください。
- 炎が弱い、途中で消える、異常な色(赤や黄色)が混じる場合は、ホースの接続不良やガス圧の問題が考えられるため、再度接続部を確認し、必要であれば専門業者に相談してください[1]。
安全・快適なガスライフのために東京ガスのサービスを活用しましょう
ガスコンロのホース交換や接続作業は、ご家庭でも可能ですが、安全性を最優先するなら「東京ガスのサービス」利用を強くおすすめします。
東京ガスのハウスクリーニングサービスは、エアコン・レンジフード・浴室などのクリーニングから、洗濯機や窓の掃除、排水管洗浄まで幅広く対応しています。全スタッフが専門の技術・マナー研修を受けており、安心して任せられるのが特長です。Webサイトから簡単に予約でき、料金も事前に確定するため、初めての方でも安心して利用できます[4]。
また、ガス栓やガス機器の交換・取り付けも、東京ガスネットワークの専門スタッフが対応。古くなったガス栓の安全型への交換や、ガスコンロの設置も最短半日で完了し、安心・確実な施工を受けられます。ガス機器の老朽化や接続に不安がある場合は、ぜひ東京ガスにご相談ください[5][5]。
まとめ
本記事では、ガスコンロのホース(ゴム管)の正しい付け方・つなぎ方・接続方法について、詳しく解説いたしました。ホースエンド型ガス栓とコンセント型ガス栓それぞれの接続方法を説明し、JIS規格適合のガスソフトコードの使用や、ゴム管止めの確実な固定など、重要なポイントをご紹介いたしました。
また、接続後の安全確認として、石鹸水テストによるガス漏れチェックの手順や、正常な着火確認の方法についても詳しく解説いたしました。ガス臭や異音がする場合の対処法、そして炎の状態による不具合の見分け方なども取り上げました。
ガスコンロのホース接続は自己施工も可能ですが、安全性を考慮すると、東京ガスのサービスを利用することをお勧めいたしました。信頼できる専門スタッフによる確実な施工で、安心してお使いいただけます。
記事の最後では、ガス機器や水回りの修理・交換、ハウスクリーニング、家事代行など、お住まいのお困りごとに対する信頼できるサービスをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
お住まいのお困りごとにお勧めのサービス
お住まいの様々なお困りごとに対して、信頼できるサービスをご紹介します。ガス機器や水回りの修理・交換から、ハウスクリーニング、家事代行まで、暮らしをサポートする厳選したサービスをお届けします。
ガス機器・水回り機器の格安工事「東京ガスの機器交換」

東京ガスの機器交換は、東京ガスが提供する、ガス給湯器・ガスコンロといったガス機器やトイレ・エアコン・お風呂といった水回り機器のオンライン販売サービスです。数あるWeb業者のなかでも低価格設定、見積もりも最短当日にもらえて、実績も豊富なサービスです。
「東京ガスの機器交換」の特徴はこちらで解説しています。
ガス給湯器の交換ならこちら。
ビルトインガスコンロの交換ならこちら。
キンライサー
キンライサーの給湯器交換は早さが売りです。急いで交換したい人はこちらも確認してみてください。エリアも全国対応しています。
ガス給湯器の交換はこちら
エコキュートの交換はこちら
関東顧客満足度No.1「東京ガスのハウスクリーニング」
東京ガスのハウスクリーニングは、オリコンが調査した関東エリアで顧客満足度No.1のハウスクリーニングです。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県にお住いの方にはお勧めです。
主なサービス価格は以下の通り。
サービス名 | 壁掛けエアコン | セットメニュー |
---|---|---|
東京ガスのハウスクリーニング | 13,200円 | 48,675円 (レンジフード、キッチン、トイレ、浴室) |
ダスキン (最大手) | 15,400円 | 63,360円 (キッチン、浴室、洗面所、トイレ ※レンジフード含まず。東京・神奈川エリア) |
おそうじ本舗 (大手フランチャイズ) | 12,100円 | 79,200円 (キッチン、レンジフード、浴室、洗面台、トイレ、ガラス・サッシ ※3LDKの場合) |
すーちゃんクリーニング (小規模業者) | 11,000円 | 27,610円 (キッチン、レンジフード、浴室、洗面台またはトイレ) |
※2025年3月時点の価格です。
東京ガスのハウスクリーニングは、プロの業者を採用し、清掃技術の研修はもちろん、マナー研修にも合格したスタッフのみが活動していて信頼できるサービスです。それでいて、価格は最大手のダスキンに比べても抑えられています。
東京ガスのハウスクリーニングのお申し込みはこちらから。
信頼度バツグンのコスパ家事代行「三菱地所の30min.」
三菱地所の家事代行サービス「30min.」も手軽で安価なおすすめサービスです。特に、20代~40代の仕事と家事で忙しい世帯向けで、30分単位という短時間でサービスを利用できるのが特長です。サービス提供エリアは東京都23区のみですが、エリア内にお住まいの方はぜひお試しください。お試し価格は60分で3,300円、120分で5,500円とリーズナブルです。
お試しコース | 価格 | 掃除箇所イメージ |
---|---|---|
60分 | 3,300円 | キッチン or お風呂 |
120分 ★おすすめ | 5,500円 | キッチン or お風呂 & リビング & 洗面所 & トイレ |
180分 | 8,800円 | キッチン & お風呂 & リビング & 洗面所 & トイレ |
30min.の体験記事もありますので是非ご覧ください。