新NISA完全ガイド【2025年最新版】つみたて投資枠と成長投資枠の違い・おすすめ銘柄・証券会社徹底比較
はじめに
2024年から始まった新しいNISA制度、通称「新NISA」は、個人の資産形成を強力に後押しする非課税制度として大きな注目を集めています。従来のNISA制度から大幅に拡充され、より多くの人が非課税で投資できる機会が広がりました。しかし、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠があり、それぞれに特徴や活用方法が異なるため、どのように活用すれば良いか迷っている方もいるかもしれません。本記事では、新NISAの基本的な仕組みから、2つの投資枠の違い、おすすめの銘柄、そして最適な証券会社の選び方まで、2025年最新版の情報に基づいて徹底的に解説します。新NISAを最大限に活用し、あなたの資産形成を成功させるための一助となることを目指します。
新NISAとは?2024年から始まった新しい非課税制度
新NISAは、投資から得られる利益が非課税になる制度で、2024年1月からスタートしました。従来のNISA制度と比較して、非課税投資枠が大幅に拡大され、より柔軟な運用が可能になりました。
新NISAの基本的な仕組みと旧NISAとの違い
新NISAの最大の特徴は、非課税保有限度額が生涯で1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)に拡大された点と、非課税保有期間が無期限化された点です。これにより、長期的な視点での資産形成がしやすくなりました。旧NISAでは、つみたてNISAと一般NISAのどちらか一方しか選択できませんでしたが、新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能となり、年間投資枠も大幅に増額されています[1]。
項目 | 旧NISA(つみたてNISA) | 旧NISA(一般NISA) | 新NISA(つみたて投資枠) | 新NISA(成長投資枠) |
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 800万円 | 600万円 | 生涯で1,800万円(成長投資枠と合算) | 生涯で1,800万円(つみたて投資枠と合算、うち1,200万円まで) |
非課税保有期間 | 20年間 | 5年間 | 無期限 | 無期限 |
投資対象商品 | 投資信託(積立) | 株式、投資信託など | 投資信託(積立) | 株式、投資信託など |
併用 | 不可 | 不可 | 可能 | 可能 |
新NISAのメリット:非課税保有限度額と非課税保有期間
新NISAの最大のメリットは、投資で得た利益に税金がかからないことです。通常、投資の利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAを活用すれば、この税金がまるごと非課税になります。また、非課税保有限度額が1,800万円と大きく、非課税保有期間も無期限になったことで、より多くの資産を、より長い期間、非課税で運用できるようになったため、複利効果を最大限に活かした資産形成が期待できます[2]。
つみたて投資枠と成長投資枠:2つの投資枠を徹底解説
新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠があり、それぞれ異なる特徴を持っています。これらを理解し、自身の投資戦略に合わせて使い分けることが重要です。
つみたて投資枠の概要と特徴
つみたて投資枠は、年間120万円まで投資が可能で、投資対象は金融庁が定めた基準を満たす投資信託に限定されています。毎月一定額を積み立てることで、価格変動リスクを抑える「ドルコスト平均法」の効果が期待できます。投資初心者や、長期・積立・分散投資で着実に資産を増やしたい方におすすめです[3]。
成長投資枠の概要と特徴
成長投資枠は、年間240万円まで投資が可能で、株式や投資信託など、より幅広い商品に投資できます。一括投資も可能で、個別株投資やテーマ型投資信託など、積極的な運用を目指したい方に向いています。ただし、投資対象の自由度が高い分、リスクも高くなる可能性があるため、ある程度の投資経験や知識がある方におすすめです[4]。
併用と使い分けの戦略
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できます。年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)まで非課税で投資が可能です。例えば、つみたて投資枠で安定的なインデックスファンドに積立投資を行いながら、成長投資枠で興味のある個別株や高配当株に投資するといった戦略が考えられます。自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、両方の枠をバランス良く活用することが、新NISAを最大限に活かす鍵となります。
新NISAで選ぶべきおすすめ銘柄
新NISAで投資する銘柄選びは、長期的な資産形成において非常に重要です。ここでは、各投資枠でおすすめの銘柄と、銘柄選びのポイントを解説します。
つみたて投資枠のおすすめ銘柄
つみたて投資枠では、低コストで広範囲に分散投資できるインデックスファンドがおすすめです。特に、以下の3つは多くの専門家が推奨しています。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー): 日本を含む全世界の株式に分散投資できるため、国際分散投資の基本となる銘柄です。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500): 米国の主要企業500社の株価指数に連動する投資成果を目指すファンドで、高い成長性が期待できます。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI): 米国市場全体に投資できるファンドで、幅広い企業に分散投資したい方におすすめです。
成長投資枠のおすすめ銘柄
成長投資枠では、つみたて投資枠でカバーできない個別株や、特定のテーマに投資する投資信託などが選択肢となります。以下のような銘柄が考えられます。
- 高配当株: 安定した配当収入が期待できる企業の株式。非課税で配当金を受け取れるため、インカムゲインを重視する方におすすめです。
- 成長株: 将来的な成長が期待される企業の株式。株価の値上がり益(キャピタルゲイン)を狙いたい方に向いています。
- テーマ型投資信託: AI、ロボット、クリーンエネルギーなど、特定の成長テーマに投資する投資信託。高いリターンが期待できる一方で、リスクも高めです。
銘柄選びのポイント
銘柄選びの際は、以下のポイントを考慮しましょう。
- 長期的な視点: 新NISAは長期投資を前提とした制度です。短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な成長が期待できる銘柄を選びましょう。
- 分散投資: 複数の銘柄や資産クラスに分散して投資することで、リスクを低減できます。
- コスト: 投資信託の場合、信託報酬などの運用コストが低いものを選びましょう。長期で運用するほど、コストの差がリターンに大きく影響します。
- 自身の理解度: 自分が理解できない商品には投資しないことが鉄則です。投資対象の企業や商品の内容をしっかり理解してから投資しましょう。
新NISAにおすすめの証券会社を比較
新NISAを始めるには、証券会社でNISA口座を開設する必要があります。多くの証券会社が新NISAに対応していますが、それぞれ特徴があるため、自分に合った会社を選ぶことが重要です。
証券会社選びの重要ポイント
- 取扱商品: 投資したい銘柄がその証券会社で取り扱われているかを確認しましょう。特に、つみたて投資枠の対象商品や、成長投資枠で投資したい個別株がある場合は重要です。
- 手数料: 売買手数料や、投資信託の信託報酬など、各種手数料を比較しましょう。長期投資では、わずかな手数料の差が大きなリターンの差につながります。
- NISA関連サービス: NISA口座での積立設定のしやすさ、NISA枠の管理機能、NISAに関する情報提供などが充実しているかを確認しましょう。
- ポイントプログラム: 投資額に応じてポイントが貯まるプログラムがあるかどうかも、長期投資では見逃せないポイントです。
主要ネット証券の比較(SBI証券、楽天証券など)
証券会社 | 特徴 | NISA関連サービス | ポイントプログラム |
SBI証券 | 業界トップクラスの取扱商品数と手数料の安さ。三井住友カードとの連携でVポイントが貯まる。 | つみたて投資枠・成長投資枠ともに充実。NISA枠の管理ツールも使いやすい。 | 投信マイレージ、クレカ積立でVポイント |
楽天証券 | 楽天ポイントとの連携が魅力。楽天経済圏のユーザーには特におすすめ。 | つみたて投資枠・成長投資枠ともに充実。楽天ポイントで投資信託が買える。 | 楽天ポイント、クレカ積立で楽天ポイント |
マネックス証券 | 米国株の取扱が豊富で、米国株投資に力を入れたい方におすすめ。 | つみたて投資枠・成長投資枠ともに対応。米国株のNISA投資も可能。 | マネックスポイント、クレカ積立でマネックスポイント |
新NISAの注意点とデメリット
新NISAは非常に魅力的な制度ですが、いくつかの注意点やデメリットも存在します。
元本割れのリスク
新NISAは非課税制度であり、投資そのもののリスクがなくなるわけではありません。投資対象の価格が下落すれば、元本割れする可能性もあります。投資は自己責任であることを理解し、自身の許容できる範囲でリスクを取りましょう。
非課税投資枠の再利用とロールオーバー
新NISAでは、売却した商品の非課税投資枠は翌年以降に再利用できます。しかし、旧NISAのように非課税期間が終了した商品を新しいNISA枠に「ロールオーバー」する制度はありません。非課税保有限度額1,800万円を使い切った場合、それ以上の非課税投資はできません。
金融機関の変更について
NISA口座は一人一口座しか開設できませんが、年単位で金融機関を変更することは可能です。ただし、変更手続きには時間がかかる場合があるため、慎重に検討しましょう。また、旧NISAで保有している商品は、金融機関を変更してもそのまま保有し続けることができますが、新しい金融機関のNISA口座に移管することはできません。
まとめ
新NISAは、非課税投資枠の拡大と非課税保有期間の無期限化により、個人の資産形成を強力にサポートする画期的な制度です。つみたて投資枠と成長投資枠を自身の投資目標やリスク許容度に合わせて活用し、低コストで分散された銘柄に長期で投資することが成功の鍵となります。SBI証券や楽天証券などの主要ネット証券は、豊富な取扱商品と充実したサービスを提供しており、新NISAを始める上で有力な選択肢となるでしょう。本記事を参考に、あなたに最適な新NISAの活用法を見つけ、豊かな未来を築きましょう。
住まいのおすすめサービス
【リフォーム】ガス・水回りの交換なら「東京ガス」が正解!
給湯器やコンロの交換、どこに頼むか迷っていませんか?東京ガスの機器交換なら、Webで簡単に見積もりから注文まで完結!
- 安い!Web業者の中でも低価格を実現
- 早い!見積もりは最短当日提示
- 安心!東京ガスブランドの実績と信頼
暮らしに欠かせない設備だからこそ、賢く、安心して選びましょう。
「東京ガスの機器交換」の特徴はこちらで解説しています。
ガス給湯器の交換ならこちら。
ガスコンロの交換ならこちら。
【ハウスクリーニング】満足度No.1!プロの技で家じゅうピカピカに
「掃除する時間がない」「自分では落とせない汚れがある」そんな悩みはプロに任せて解決!
東京ガスのハウスクリーニングは、関東エリア顧客満足度No.1(オリコン調査)。その理由は…
- 高品質!厳しい研修に合格したプロの技術
- 安心価格!コスパに優れた料金設定
- 信頼感!マナー研修も受けたスタッフが訪問
対象エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)にお住まいの方は、ぜひ一度お試しください。
東京ガスのハウスクリーニングのお申し込みはこちら。
ただし、東京ガスのハウスクリーニングは関東エリアのみのサービスです。エリア外にお住まいであればおそうじ本舗がおすすめです。おそうじ本舗は、全国展開する業界最大手ならではの豊富な実績と、専門研修を受けたプロによる高い技術力が魅力です。
おそうじ本舗をは選ぶならこちら。
副業・投資・お金の学びおすすめサービス
【株式投資・FX】株式投資スクール
何十万円、何百万円、何千万円、大切なお金を運用するのにちゃんと投資の基礎を学んでいない人いませんか?
Financial Academyが提供する「短期間で資産を増やしていきたい人」向けの資産運用スクールでは、無料で体験セミナーを受講することができます。
教室セミナーとZoomセミナーがあります。講師の人柄やセミナーの雰囲気を知ることができる教室セミナーが特にお勧めです。
体験セミナーの予約はこちら。
【不動産投資】不動産投資スクール
安定した本業があって、株式や投資信託に加えて不動産投資に興味がある人向け。都心・地方都市を中心に不動産価値は上昇しています。
Financial Academyが提供する「普通の会社員」向けの不動産投資スクールでは、無料で体験セミナーを受講することができます。私自身、不動産投資を学んでから実際に始めて、2025年時点で2棟のアパートを所有して、年間400万円以上の本業以外のキャッシュフローがあります。少なくとも数千万円単位のローンを組みますので勉強は必ずしましょう。
教室セミナーとZoomセミナーがあります。講師の人柄やセミナーの雰囲気を知ることができる教室セミナーが特にお勧めです。
体験セミナーの予約はこちら。
【お金全般】お金の教育講座
「お金は欲しいけれど、何から始めたらいいか分からない」そんな方はこちらがお勧めです。
Financial Academyが提供する「お金の教育講座」は年間3万人以上が受講している人気講座です。
こちらも、教室セミナーと動画セミナーがあります。講師の人柄やセミナーの雰囲気を知ることができる教室セミナーが特にお勧めです。
体験セミナーの予約はこちら。
参考文献
[2] YouTube. 「【新NISA完全ガイド】これだけは知っておきたい!2025年から始める最強の投資戦略をわかりやすく解説!」. https://www.youtube.com/watch?v=ATFH65xj3DQ (参照日: 2025-10-05).
[3] 三菱UFJ銀行. 「つみたて投資枠とは?成長投資枠との違いやメリット・デメリット」. https://www.bk.mufg.jp/column/shisan_unyo/b0175.html (参照日: 2025-10-05).
[4] アセットマネジメントOne. 「新NISAの成長投資枠とは?つみたて投資枠との違いや」. https://www.smtam.jp/report_column/detail/cat_38/03023/ (参照日: 2025-10-05).