フローリングの美しさを取り戻す!プロが教える掃除とワックスがけの全手順

はじめに

家の大部分を占めるフローリング。その状態は、住まい全体の清潔感や印象を大きく左右します。しかし、良かれと思って行っている毎日の掃除が、実はフローリングの寿命を縮める原因になっているとしたら…?例えば、いきなり掃除機をかけたり、びしょ濡れの雑巾で水拭きをしたり、ワックス不要の床にワックスをかけてしまったり。これらはすべて、フローリングを傷め、美しさを損なう典型的なNG行動です。フローリングの手入れは、一見シンプルに見えますが、その種類や状態に合わせた正しい知識が不可欠です。本記事では、まずご自宅のフローリングがどのようなタイプなのかを簡単に見分ける方法から、プロが実践する科学的根拠に基づいた掃除の基本手順、そして多くの人が失敗しがちなワックスがけを完璧に仕上げるための全ステップまで、網羅的に解説します。正しい知識を身につけ、フローリング本来の美しさを取り戻し、長持ちさせるための秘訣を学びましょう。

我が家の床はどっち?ウレタン塗装とオイル塗装の見分け方と特性

フローリングの手入れ方法を語る上で、大前提となるのが表面の「塗装の種類」です。結論から言うと、塗装の種類によって、水拭きの可否やワックスの必要性が根本的に異なります。現在の日本の住宅で使われているフローリングは、主に「ウレタン塗装」と「オイル塗装」の2種類に大別されます。まず、ご自宅の床がどちらのタイプかを見分けましょう。
  • 簡単な見分け方: フローリングの目立たない場所に水を一滴垂らしてみます。水を弾き、玉のようになれば「ウレタン塗装」。水がじわっと染み込んで、色が少し濃く変化すれば「オイル塗装」の可能性が高いです。また、新築や近年のリフォーム物件のほとんどは、メンテナンスが容易な「ウレタン塗装」が採用されています。
  • ウレタン塗装の特徴: フローリングの表面を、樹脂の硬い膜でコーティングしたタイプです。この塗膜がバリアとなり、傷や汚れ、水分から木材本体を守ります。そのため、水拭きが可能で、基本的にワックスがけは不要です(製品によっては推奨される場合もあります)。ツルツルとした光沢のある仕上がりが特徴です。
  • オイル塗装(自然塗装)の特徴: 無垢材のフローリングに多く見られる塗装で、植物性のオイルなどを木材の内部に浸透させて保護します。表面に塗膜を作らないため、木本来の質感や風合い、調湿性を楽しめるのが魅力です。しかしその反面、水や汚れが染み込みやすく、非常にデリケート。水拭きは原則としてNGで、美しさを保つためには半年に一度から一年に一度、専用のオイルやワックスでのお手入れが不可欠です。
このように、塗装の種類によって手入れの方法は全く逆になります。まずはご自宅の床のタイプを正しく把握することが、適切なメンテナンスの第一歩です。

プロが実践する基本の掃除術。「乾拭きが先、掃除機が後」の科学的理由

日々のフローリング掃除においても、プロが実践する手順には明確な理由があります。結論として、掃除の効率と質を最大化する順番は「①乾拭き → ②掃除機 → ③水拭き」です。特に、「乾拭きが先、掃除機が後」という順番は、仕上がりを左右する重要なポイントです。
  • 手順1:乾拭き(ホコリの除去)
まず、フローリングワイパーのドライシートや、静電気を発生させやすい化学繊維のモップ、マイクロファイバークロスなどを使って、床全体のホコリや髪の毛を静かに集めていきます。なぜ、いきなり掃除機をかけてはいけないのか?その理由は、掃除機の排気にあります。掃除機の強力な排気は、床の軽いホコリを空気中に舞い上げてしまい、掃除が終わった頃に再び床に舞い戻ってきてしまうのです。これでは掃除の効率が非常に悪くなります。先に乾拭きで目に見えるホコリをキャッチしておくことで、この問題を解決できます。
  • 手順2:掃除機
乾拭きで取り切れなかったゴミや、フローリングの溝、部屋の隅に入り込んだホコリを掃除機で吸い取ります。すでに大きなホコリは除去されているため、排気で舞い上がるホコリの量も最小限に抑えられます。
  • 手順3:水拭き(ウレタン塗装の場合のみ)
皮脂汚れや食べこぼしの跡など、乾拭きでは取れない汚れを落とします。ここでの鉄則は、「固く、固く絞った雑巾で、木目に沿って拭く」ことです。フローリングは木材であるため、過度な水分は大敵。雑巾から水が滴るような状態での水拭きは、床材の反りやシミ、劣化の原因となります。もし洗剤を使用する場合は、必ず中性洗剤をバケツの水で薄めて使い、掃除の最後には洗剤成分が床に残らないよう、きれいな水で固く絞った雑巾で再度拭き上げ、さらに乾拭きで水分を完全に取り除くことが重要です。洗剤の拭き残しは、新たな汚れを呼び寄せたり、床がベタつく原因になります。

【実践編】失敗しないワックスがけ完全ガイド。準備から乾燥までの全ステップ

ワックスがけは、フローリングメンテナンスのハイライトとも言える作業ですが、正しい手順を踏まないと、ムラだらけの悲惨な結果になりかねません。しかし、ポイントさえ押さえれば、誰でもプロ並みの美しい仕上がりを実現できます。
  • ステップ1:完璧な下準備(最重要)
ワックスがけの成功は、準備で9割決まります。まず、前述の手順で床のホコリやゴミを徹底的に除去します。次に、床用クリーナーや薄めた中性洗剤を使って、床に残った皮脂汚れや油分を完全に拭き取ります。油分が残っていると、ワックスが弾かれてしまい、深刻なムラの原因となります。掃除が終わったら、床が完全に乾くまで待ちます。また、作業当日は、雨の日や湿度の高い日を避け、よく晴れて空気が乾燥した日を選びましょう。
  • ステップ2:道具の準備と動線計画
ワックス、ワックス専用のワイパー、ワックスを入れるトレイを準備します。そして、部屋の奥から塗り始め、最後に部屋の出口にたどり着けるように、家具の配置なども考慮して「動線」を頭の中でシミュレーションしておきます。壁や家具のキワにワックスが付かないよう、マスキングテープで養生しておくと、より綺麗に仕上がります。
  • ステップ3:ワックスの塗布
ワックスをトレイに適量注ぎ、ワイパーに均一に染み込ませます。この時、液だれしないように注意してください。いよいよ塗布開始です。木目に沿って、力を入れずに、飛行機が着陸するようにスーッと静かにワイパーを滑らせます。ゴシゴシと擦るのは絶対にNGです。板と板の間の溝にワックスが溜まらないよう、常に薄く均一に伸ばすことを意識してください。
  • ステップ4:乾燥
部屋全体を塗り終えたら、ワックスが完全に乾くまで待ちます。製品にもよりますが、最低でも30分〜1時間はかかります。この間、絶対に上を歩いたり、物を置いたりしてはいけません。窓を開けて風通しを良くすると、乾燥が早まります。
  • ステップ5:重ね塗り(推奨)
一度塗りでも効果はありますが、完全に乾燥させた後、もう一度同じ手順で重ね塗りをすると、より厚く均一な保護膜が形成され、光沢と耐久性が格段にアップします。プロの現場では、この重ね塗りが基本です。

ワックスがけのよくある質問(FAQ):ムラになったら?乾燥時間は?

ここでは、ワックスがけに関するよくある疑問にお答えします。
  • Q1. ワックスがムラになってしまいました。どうすれば直せますか?
A1. 軽いムラであれば、その部分にもう一度ワックスを薄く塗り直すことで目立たなくなる場合があります。しかし、油分が残っていてワックスが弾かれてしまったような深刻なムラは、修正が困難です。その場合は、一度「ワックス剥離剤」を使って、古いワックスごと全て剥がし、ゼロからやり直す必要があります。ただし、剥離作業は非常に手間がかかり、フローリングを傷めるリスクも高いため、自信がなければプロに相談することをお勧めします。
  • Q2. ワックスの乾燥時間はどれくらいですか?家具はいつ戻せますか?
A2. 表面乾燥は通常30分〜1時間程度ですが、ワックスの内部まで完全に硬化するには、24時間程度かかると言われています。そのため、重量のある家具を戻すのは、翌日以降にするのが最も安全です。乾燥中に窓を開けて換気することは、乾燥を早める上で効果的です。
  • Q3. ワックス不要のフローリングにワックスをかけてもいいですか?
A3. 基本的には推奨されません。近年のウレタン塗装フローリングは、表面に傷や汚れに強い特殊なコーティングが施されていることが多く、その上からワックスを塗ると、本来の性能が損なわれたり、密着が悪くすぐに剥がれてしまったり、逆に汚れが付きやすくなったりする可能性があります。必ず、ご自宅のフローリングの取扱説明書を確認するか、メーカーに問い合わせてから判断してください。

まとめ

フローリングの手入れは、日々の暮らしの中で床とどう向き合うか、ということに他なりません。その特性を理解し、正しい方法で愛情を注げば、フローリングは必ずその美しさで応えてくれます。「乾拭きが先、掃除機が後」という基本の徹底、そしてワックスがけにおける完璧な下準備と丁寧な塗布。本記事で紹介したこれらの知識は、特別なものではなく、フローリングという素材の性質に基づいた、合理的で科学的なアプローチです。正しい手入れは、見た目の美しさを保つだけでなく、大切な住まいの資産価値を守ることにも繋がります。今日からあなたも「フローリングのプロ」として、床が輝く快適な毎日を過ごしてみませんか。

住まいのおすすめサービス

【ハウスクリーニング】満足度No.1!プロの技で家じゅうピカピカに

「掃除する時間がない」「自分では落とせない汚れがある」そんな悩みはプロに任せて解決!
東京ガスのハウスクリーニングは、関東エリア顧客満足度No.1(オリコン調査)。その理由は…
  • 高品質!厳しい研修に合格したプロの技術
  • 安心価格!コスパに優れた料金設定
  • 信頼感!マナー研修も受けたスタッフが訪問
対象エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)にお住まいの方は、ぜひ一度お試しください。
東京ガスのハウスクリーニングのお申し込みはこちら。
ただし、東京ガスのハウスクリーニングは関東エリアのみのサービスです。エリア外にお住まいであればおそうじ本舗がおすすめです。おそうじ本舗は、全国展開する業界最大手ならではの豊富な実績と、専門研修を受けたプロによる高い技術力が魅力です。
おそうじ本舗をは選ぶならこちら。

【リフォーム】ガス・水回りの交換なら「東京ガス」が正解!

給湯器やコンロの交換、どこに頼むか迷っていませんか?東京ガスの機器交換なら、Webで簡単に見積もりから注文まで完結!
  • 安い!Web業者の中でも低価格を実現
  • 早い!見積もりは最短当日提示
  • 安心!東京ガスブランドの実績と信頼
暮らしに欠かせない設備だからこそ、賢く、安心して選びましょう。
「東京ガスの機器交換」の特徴はこちらで解説しています。
ガス給湯器の交換ならこちら。
ガスコンロの交換ならこちら。

副業・投資・お金の学びおすすめサービス

【株式投資・FX】株式投資スクール

何十万円、何百万円、何千万円、大切なお金を運用するのにちゃんと投資の基礎を学んでいない人いませんか?
Financial Academyが提供する「短期間で資産を増やしていきたい人」向けの資産運用スクールでは、無料で体験セミナーを受講することができます。
教室セミナーとZoomセミナーがあります。講師の人柄やセミナーの雰囲気を知ることができる教室セミナーが特にお勧めです。
体験セミナーの予約はこちら。

【不動産投資】不動産投資スクール

安定した本業があって、株式や投資信託に加えて不動産投資に興味がある人向け。都心・地方都市を中心に不動産価値は上昇しています。
Financial Academyが提供する「普通の会社員」向けの不動産投資スクールでは、無料で体験セミナーを受講することができます。私自身、不動産投資を学んでから実際に始めて、2025年時点で2棟のアパートを所有して、年間400万円以上の本業以外のキャッシュフローがあります。少なくとも数千万円単位のローンを組みますので勉強は必ずしましょう。
教室セミナーとZoomセミナーがあります。講師の人柄やセミナーの雰囲気を知ることができる教室セミナーが特にお勧めです。
体験セミナーの予約はこちら。

【お金全般】お金の教育講座

「お金は欲しいけれど、何から始めたらいいか分からない」そんな方はこちらがお勧めです。
Financial Academyが提供する「お金の教育講座」は年間3万人以上が受講している人気講座です。
こちらも、教室セミナーと動画セミナーがあります。講師の人柄やセミナーの雰囲気を知ることができる教室セミナーが特にお勧めです。
体験セミナーの予約はこちら。

参考文献

ハウスクリーニング開業の全手順と最新業界動向2025年版 - https://wiple-service.com/column/housecleaning-business-2025/
エアコンクリーニングの料金相場と業者選びの完全ガイド - https://ii-heya.jp/post-9217
エアコンの分解洗浄とは?実施のメリットや効果を保つ方法 - https://www.duskin.jp/servicemaster/column/detail/00047/
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネポータルサイト