【給湯器】リモコンの888表示!原因と消し方をリンナイ・ノーリツ・パロマ・パーパスで解説!

💡
給湯器のリモコンに表示される「888」サインは、約10年の使用経過を知らせるメーカー共通の表示です。このサインが出ても故障ではありませんが、安全な使用のために対応が必要です。本記事では、リンナイ・ノーリツ・パロマ・パーパスの各メーカーについて、888表示が出る原因と消し方、そして今後の対応策をご説明します。給湯器の寿命や安全性についても触れていますので、888表示でお困りの方は最後までご覧ください。

「東京ガスの機器交換」の紹介

ガス機器・水回り機器の交換なら「東京ガスの機器交換」がおすすめです!「東京ガスって高そう」って思っていませんか?「東京ガスの機器交換」は2024年に始まったオンライン販売サービスで、東京ガスという安心の大手なのに、非常に安く住宅設備機器を購入できるのが特長です。業者選びに迷ったら「東京ガスの機器交換」を使いましょう!

はじめに

給湯器をしばらく使っているとリモコンに表示される「888」のサイン。いきなり出てきてびっくりする人もいるでしょう。
888(機種によっては88)のサインは故障ではないので落ち着いて対処すれば大丈夫です。しなちくはサインが出たら給湯器交換の検討をお勧めします。その理由にも触れますので是非ご覧ください!
本日は888/88が表示される原因と消し方(解除方法)、解決策を全メーカー(リンナイ・ノーリツ・パロマ・パーパス)一挙に解説します。

888/88表示の原因

888/88の表示は給湯器の利用開始から約10年が経過したサインです。約10年というのは、利用頻度が少なければ10年より遅れて、利用頻度が高いと10年より早く表示されます。
給湯器に故障や異常が発生している場合は別の番号が表示されますので、888/88が表示されても継続して利用できます。
これは消費者の安全を考えて全メーカーが取り入れている機能になります。
サインを導入している理由は家庭用給湯器の設計上の標準使用期間は10年のためです。そのため、各メーカーは10年を経過したら給湯器を安全に使用するために有償点検である「あんしん点検」を受けることを推奨しています。
なお、石油式の給湯器は長期使用の危険性から10年経過のタイミングで有償点検することが義務付けられていますので注意してください。

解決策1:あんしん点検(有償)

あんしん点検方法を下記にまとめました。
ご使用メーカー点検依頼方法
リンナイリンナイ株式会社 保守点検コールセンターに電話する。TEL:0120-49-3110受付時間は平日9:00~18:00(土日・祝日などリンナイ社指定休日を除く)
ノーリツ個人のお客さま 法定・あんしん点検お申し込みから申し込む。申し込みはこちら
パロマパロマ株式会社 お客さまセンターに電話する。TEL:0120-378-860受付時間は平日9:00~17:00(土日・祝日などパロマ社指定休日を除く)
パーパスパーパス株式会社 点検受付センターに電話する。TEL:0120-323-884受付時間は平日9:00~17:00(土日・祝日などパーパス社指定休日を除く)

点検料金は?

あんしん点検は各メーカー1~2万円ほどかかります。結構高い!
リンナイ社のあんしん点検
リンナイ社のあんしん点検
ノーリツ社のあんしん点検
ノーリツ社のあんしん点検
パロマ社のあんしん点検
パロマ社のあんしん点検
パーパス社のあんしん点検
パーパス社のあんしん点検

決策2:888表示をリセット

給湯器は追い炊きができるふろ給湯器で定価40万円ほど、暖房付きになると定価50~60万円もしますから、できれば長く使いたいですよね。
888/88表示は故障のサインではないので、ご自身で888/88表示を解除することもできます。ただし、メーカー推奨ではないことをご理解のうえ実施してください。
注意喚起として事故のリスクについて触れておきます。
ガス給湯器は筐体の中で都市ガス・プロパンガスを燃焼しています。年数の経過に従って給湯器の内部は劣化していきます。劣化の速度は使う頻度や水質、設置されている環境によって変わってきます。不完全燃焼を起こすと一酸化炭素(CO)が発生します。近年では給湯器の技術も成熟していますが、そうは言っても長年使っていると事故のリスクは高まっていきます。
瞬間湯沸かし器ではありますが、2020年にも一酸化炭素の発生による死亡事故が発生しています(経済産業省より)。

リンナイの給湯器リモコンのリセット方法

リンナイの888解除方法
リンナイの888解除方法
リンナイの給湯器では、リモコンの運転ボタン(電源ボタン)を5秒以内に5回オン・オフするだけです。解除すると1年後にまたサインが出ます。

ノーリツの給湯器リモコンのリセット方法

ノーリツの給湯器リモコンのリセット方法もリンナイと同じです。
リモコンの運転ボタン(電源ボタン)を5秒以内に5回オン・オフしてください。

パロマの給湯器リモコンのリセット方法

パロマの888解除方法
パロマの888解除方法
パロマの給湯器の場合は、運転ボタン(電源ボタン)を押して電源を入れて、給湯温度を最低温度に設定したのちに給湯温度の設定ボタン▲▼を同時押しします。

パーパスの給湯器リモコンのリセット方法

パーパスはやや複雑です。リモコンのシリーズによって操作方法が異なります。
パーパスの888解除方法(900シリーズ)
パーパスの888解除方法(900シリーズ)
900シリーズのリモコンを使用している場合は、運転ボタン(電源ボタン)を押して電源を入れて、「設定」ボタンを押し、給湯温度の設定ボタン▼を押しながら、運転ボタンを2秒押します。
パーパスの888解除方法(700シリーズ)
パーパスの888解除方法(700シリーズ)
700シリーズのリモコンを使用している場合は、運転ボタン(電源ボタン)を押して電源を入れて、給湯温度の設定ボタン▼を押しながら、運転ボタンを2秒押します。

解決策3:給湯器を交換

しなちくは10年経過サインが現れたら交換の検討をお勧めします。①事故のリスク回避、②安全性重視の観点からお伝えします。
下図に示すとおり、実際、15年以内に60%の人が給湯器交換を、20年以内に80%の人が給湯器交換を行っています。
論文「既築住宅における給湯器交換の傾向分析(2013年)」のデータをもとに、しなちく作成。
論文「既築住宅における給湯器交換の傾向分析(2013年)」のデータをもとに、しなちく作成。

①事故のリスク回避

給湯器の経年劣化で発生する可能性のある事故(ノーリツ社より)
給湯器の経年劣化で発生する可能性のある事故(ノーリツ社より)
給湯器の事故のリスクはメーカーも説明しています。火災・火傷・爆発・一酸化炭素中毒(CO中毒)の危険性が高まっていきます。ご自身やご家族だけでなく、近隣住民に迷惑をかける可能性がありますから注意してください。

②安全性重視の観点から

給湯器の修理費用目安(東京ガスグループのスミレナより)
給湯器の修理費用目安(東京ガスグループのスミレナより)
あんしん点検の費用は1~2万円かかることは前述しました。とは言え、ただの点検費用です。使っていると壊れてきます。
修理費用の目安はメーカーは公開していませんが、リフォーム業者のなかには解説している業者がいます。東京ガスグループのスミレナによると、給湯器の修理費用として7,700~47,300円かかるとのことです。いずれ壊れて、20~30万円の支出をするのであれば延命措置をせずに交換しませんか?
壊れてから給湯器の交換を検討する人がいます。壊れるとお風呂に入れなくて困りますよね。焦って給湯器を交換しようとすると、納期を待たされて銭湯通いになってしまったり、高値掴みさせられたりしてしまいます。早め早めに交換の検討をしておきましょう。

まとめ

給湯器のリモコンに表示される「888」は、約10年の使用経過を知らせるメーカー共通のサインです。このサインが出た場合、3つの対応方法があります。
1つ目は、メーカーに点検を依頼することです。専門家による点検で安全性を確認できます。2つ目は、888表示のリセットです。各メーカーごとに異なるリセット方法を実行できますが、これはメーカー推奨ではありません。3つ目は、給湯器の交換です。
10年以上使用している給湯器は、経年劣化により火災・火傷・爆発・一酸化炭素中毒などの事故リスクが高まります。また、修理費用も7,700~47,300円程度かかることがあり、最終的な交換は避けられません。
壊れてからの交換では、納期待ちや高額な費用負担が発生する可能性があります。安全で快適な生活のために、888表示が出たら早めの交換をご検討ください。
最後に、給湯器の交換に役立つおすすめのサービスをご紹介していますので、ぜひご確認ください。

おすすめサービス

機器交換やリフォームは複数の実績ある業者から見積もりを取りましょう!

東京ガスの機器交換

東京ガスの機器交換は、東京ガスが提供する、ガス給湯器・ガスコンロといったガス機器やトイレやお風呂といった水回り機器のオンライン販売サービスです。数あるWeb業者のなかでも低価格設定、見積もりも最短当日にもらえて、実績も豊富なサービスです。
ガス給湯器の交換はこちら
ガスコンロの交換はこちら
換気扇・浴室乾燥機・食洗機・トイレなどの交換はこちら

キンライサー

キンライサーの給湯器交換は早さが売りです。急いで交換したい人はこちらも確認してみてください。エリアも全国対応しています。
ガス給湯器の交換はこちら
エコキュートの交換はこちら

関連の読み物