【害獣駆除】悪徳業者に気を付けろ!トラブルを回避する7つのチェックポイントを徹底解説

近年増加する害獣駆除トラブルから身を守るための知識をご紹介します。本記事では、悪徳業者の手口と見分け方を7つのチェックポイントで解説し、安心して依頼できる優良業者の特徴をお伝えします。これらの知識を身につけることで、高額請求や効果のない施工といったトラブルを未然に防ぎ、適正な価格で確実な駆除サービスを受けることができます。

おすすめは「ハウスプロテクト」

害獣駆除・害虫駆除は悪徳業者が非常に多い業界です。高額請求に加えて、まったく効果のない作業をおこなっている業者が蔓延っています。低価格で探すのではなく、実績が豊富な業者を選ぶようにしてください。
「ハウスプロテクト」は害獣駆除サービスとして顧客満足度が高く、特に再発防止と長期保証に強みを持っています。業界トップクラスのクチコミ数と、リフォーム会社が母体という技術力を背景に、確かな施工品質を提供しています。
ハウスプロテクトの申し込みは次からどうぞ。

はじめに

害獣や害虫の駆除を検討しているご家庭にとって、業者選びは非常に重要です。近年、高額請求や効果のない施工を行う悪徳業者のトラブルが増加しています。本記事では、害獣駆除業界における悪徳業者の見分け方と、トラブルを未然に防ぐためのチェックポイントを7つご紹介します。これらのポイントを押さえることで、安心して依頼できる信頼性の高い業者選びが可能となります。

悪徳業者によるトラブル事例

悪徳業者によるトラブルには、次のような事例があります。
  • クーリングオフが可能と嘘の説明をされた
  • 高額な手数料を請求された
  • 契約した金額が後から大幅に減額された
  • 依頼外の箇所を勝手に修理して料金を請求された
  • チラシの料金と実際の請求価格が違った
  • 点検後、強引に工事を進められ、高額な費用を請求された

悪徳業者を見分ける7つの観点

害獣駆除業者を選ぶ際には、以下の7つのポイントをチェックすることで悪徳業者を見分けることができます。これらの特徴を事前に把握しておくことで、トラブルを回避し、適正価格で確実な駆除サービスを受けることができるでしょう。それでは具体的なチェックポイントを見ていきましょう。

接客品質が低い

接客態度が悪い業者は悪徳業者の可能性が高いので依頼するのを避けましょう。害獣駆除業者はサービス業であり、優良な業者の場合、担当スタッフはもちろん、電話対応をする受付窓口のスタッフまで、応対一つとっても丁寧です。「電話をしたけど態度が悪かった」と感じたら、他の業者を選ぶことをおすすめします。
害獣駆除業はサービス業の一つであるため、担当スタッフや受付窓口の接客態度も、信頼できる業者かどうかを見極める重要なポイントとなります。顧客との信頼関係を大切にしている業者はスタッフの教育にも力を入れているため、接客態度に不安を感じた場合は別の業者への依頼を検討してください。

被害原因を調査しない

被害状況の説明があいまい、現場の証拠写真などを見せない業者は悪徳業者の可能性が高いです。
信頼できる業者は、詳細な調査に基づいて被害状況を明確に説明し、現場の写真もしっかりと撮影します。一方、調査が適当な業者は被害状況の説明が曖昧で、「手間がかかる」という理由で現場写真を撮らないことがあります。
注意点として、悪質な業者の中には他の被害現場の写真を見せる場合もありますので、証拠写真は慎重に確認しましょう。
被害の状況写真を見ながら、細かく丁寧な説明をしてくれる業者であれば信頼できる可能性が高いでしょう。
優良な業者は現場写真をしっかりと撮影し、その写真を見ながら被害状況を詳細に説明してくれます。そのため、被害状況についてあいまいな説明しかない、または現場の証拠写真を提示しない場合は要注意です。
こういった業者は不十分な調査しか行っていない可能性があり、効果的な害獣駆除は期待できません。また、「危険な害獣がいる」などと曖昧な説明で不安を煽り、高額請求につなげることもあります。被害状況について詳細な説明があるか、現場の証拠写真を提示してくれるかは、信頼できる業者を見分ける重要なポイントです。

作業内容が不明瞭

害獣駆除の作業内容や費用が曖昧な業者は、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。
悪質な業者は作業内容や費用を明確にせず、自宅訪問後に依頼主が素人であることをいいことに、不必要な作業を次々と追加して法外な費用を請求するケースがあります。
もちろん、実際に現場を確認しないと必要な作業が判断できないこともありますが、信頼できる業者であれば、追加で作業や費用が発生する可能性がある場合は事前にしっかりと説明してくれます。
作業内容や費用について不明確な点があり、疑問を感じたまま業者に依頼するのは避けましょう。

作業時間が短すぎる

調査時間が極端に短い業者には要注意です。
「どんな害獣が侵入しているのか」「害獣がどこにいて、どのような経路で侵入しているのか」など、適切な駆除のためには詳細な調査が必要です。この調査には相応の時間がかかります。
家の広さや構造にもよりますが、しっかりとした調査には一般的に最低でも1~2時間程度は必要となります。
そのため、調査時間が極端に短い場合は、悪徳業者である可能性が高いので注意が必要です。
実際に被害に遭った方々の口コミを見ると、多くの悪徳業者のケースで調査時間が短いという共通点が見られます。

不要な工事が追加される

害獣駆除業者の中には「格安」と宣伝しておきながら、実際には高額な見積もりを提示するケースがあります。無料下見後に高額な見積もりを提示され、「すぐに駆除しないと家自体が崩れる」などと脅されて契約を迫られることも。このような業者は、作業自体は行うものの、相場よりもかなり高額な費用を請求していることが多いです。消費者センターに相談して初めて、不当に高額な請求だったことが判明するケースも少なくありません。
この手口は、格安をうたって顧客を集め、下見時に様々な問題点を指摘して高額見積もりを提示し、契約を急かすというものです。
また、必要のないリフォーム工事を勝手に追加して高額請求するケースもあります。害獣駆除に詳しくない依頼者は業者に任せきりになりがちですが、専門家だからといって全てを信頼しすぎないよう注意しましょう。特にリフォーム工事を必要以上に勧められた場合は警戒が必要です。
さらに、害獣被害を理由に「地震対策」や「湿気対策」という名目で高額なリフォーム工事を勧められることもあります。悪徳業者の場合、契約後に実際の工事が行われないこともあるため注意が必要です。このような提案を受けた場合は、その場で契約せず、不動産会社などの第三者に相談して本当に必要な工事かどうか確認することをおすすめします。

保証を有耶無耶にする

保証を付けない、または保証を軽視するよう誘導する業者は、悪徳業者である可能性が高いでしょう。
保証の手厚さは、業者の自信と技術力の表れです。無料の侵入保証があれば、何度も害獣に侵入された場合、業者は追加費用なしで対応する必要があるため、最初から確実な駆除を行うことが不可欠です。
悪徳業者は新たな被害が出たときに再度費用を請求できるよう、保証を付けないよう巧みに誘導します。中には、あえて不十分な対応をして再発させ、追加費用を得ようとする悪質な業者も存在します。
手厚い保証を提供する業者を選ぶことで、悪質な業者を避けられる可能性が高まります。
以下では、保証不足による再発事故を例示します。
ある家庭では、屋根裏に巣を作って住み着いていたイタチの駆除を業者に依頼して捕獲してもらったものの、数ヶ月後に再びイタチの被害に遭いました。再発の原因は、イタチの捕獲後に消毒や予防処置などのアフターケアが行われなかったことにありました。イタチは巣がある場所に戻ってくる習性があるため、駆除作業時にいなかったイタチが戻ってきた結果、再び被害に悩まされることになったのです。結局、業者に再度依頼することになり、適切なアフターケアが最初からきちんと行われていれば発生しなかった費用が余計にかかることになりました。

契約を迫る

良心的な業者は、契約前にじっくりと検討してもらうことを重視しており、契約を急かすようなことはありません。
業者側も相見積もりをとることは害獣駆除業界では当たり前と認識しています。自信のある業者であれば、むしろ積極的に他社と比較することをおすすめしているところもあるほどです。
一方、悪徳業者は他社と比較されることを恐れ、「このまま放置すると家が傷む」などと不安を煽ったり、「今日契約してくれれば特別割引します」などと契約を急かしたりする傾向があります。
どんなに契約を急かされても、その場での契約は避け、複数の業者から見積もりを取り比較検討することで、トラブルのリスクを大幅に減らすことができます。

良質業者の特長

良質な害獣駆除業者を選ぶためには、以下のポイントに注目しましょう。適切な業者選びが、効果的な駆除と無用なトラブル回避につながります。信頼性の高い業者は次のような特徴を持っています。

実績

害獣駆除は経験がモノをいうプロの世界です。相手は動物なので絶対的な方法はなく、害獣の種類、周辺の環境やその他諸々の状況に応じて柔軟に対処する必要があります。
例えば被害があるのが新築の家か古民家かでも対処法は全く変わりますし、害獣がネズミかイタチかによっても駆除方法が異なります。決まった型がないからこそ、引き出しの多さや経験がモノをいうので、実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。

保証内容

業者選びで次に大事にしたいのが、保証内容です。害獣を追い出したけど、また戻ってきてしまうケースは枚挙にいとまがありません。その時、「保証がない」あるいは「保証内容が薄い」と、新たに費用がかかってしまいます。
保証には大きく分けて「部分保証」と「侵入保証」の2種類があります。
  • 部分保証:業者が害獣の侵入を防ぐために塞いだ穴が破損して、再度害獣が侵入してきた場合の「破損箇所への保証」
  • 侵入保証:業者による害獣の駆除後、再び家屋へ害獣が侵入した「全ての場合に対する対応保証」
部分保証だと、塞いだ部分以外から害獣が戻ってきた場合は保証の対象外となるため、侵入保証の方が断然良いでしょう。保証をしっかりとつけるのは業者の自信の証でもあります。対策が不十分だと無料で何度も対策をするはめになり、業者としては赤字になるからです。
業者を選ぶ際は「侵入保証」がついていて、なるべく保証期間が長いところが安心です。

対応範囲

「屋根裏にいるのがネズミだと思っていたら、実はイタチやハクビシンだった」ということはよくあります。そのため、害獣駆除をお願いするときは、様々な害虫や害獣に対応している、もしくは実績のある業者を選びましょう。
業者に来てもらったけど「対応できない害獣だった」では、お金はかからないかもしれませんが、また別の業者にお願いする手間や時間もロスしてしまいます。また害獣駆除のノウハウは動物によって異なりますが、今まで対応してきた害獣が多ければ多いほど応用が効くものです。相談する前にホームページなどで、対応できる害獣の種類や過去の実績も確認しておきましょう。

作業内容の明確さ

害獣駆除は、駆除する範囲や作業内容によって大幅に費用が変わるため、費用だけで業者を選ぶのは難しいものです。安いと思っていたけど、安いのは基本料金だけで、フタを開けてみたら追加作業が大幅に増えて料金が跳ね上がった…ということもよくあります。
基本的な作業だけでも以下のようにいくつもあり、作業によって費用が変わります。
  • 害獣の追い出し
  • 捕獲用のカゴの設置
  • 侵入口の封鎖
  • 駆除後の殺菌・消毒や清掃
したがって、料金のトータルで業者を選ぶというよりは、作業内容と費用が明確かどうかを重視して業者を選びましょう。優良な業者であれば、作業内容と費用を明確にしていますし、調査をしないと費用がわからない場合でも、そのことをしっかりと事前に伝えてくれるはずです。
作業内容・費用を明確にしている業者の中から2~3社を選んで、実際に見積もりを取って比較するのがおすすめです。その上で、納得したところにお願いするのがいいでしょう。

自社運営の信頼性

自社でホームページを持っている業者だと、上記「失敗しない害獣駆除業者の選び方」の情報を得るのが比較的簡単です。もちろんホームページを持っていない業者でも優良な業者はいますが(逆もしかり)、それを判断する情報が得づらいものです。
目安のひとつとして、自社で集客している業者は比較的安心だと言えるでしょう。近年、害獣の被害が増えているため、優良な害獣駆除業者は非常に忙しい状況にあります。仲介業者からしか仕事が得られない業者は、受注に余裕がある業者である可能性も考慮すべきでしょう。

相見積もりの重要性

焦らず相見積もりをとって比較しましょう。害獣被害でお困りの場合、すぐに解決したいと思うのは当然ですが、そこにつけ込む悪徳業者にだまされないよう、落ち着いて検討することが大切です。一社だけの相談で業者を決めるのではなく、複数の業者から相見積もりをとってサービス内容や料金を比較しましょう。
相見積もりをとることで、各社の費用相場や保証内容の違いが見えてきます。また、見積書の詳細さや説明内容、担当者の接客態度などから信頼できる業者かどうかを判断する材料が得られます。
ただし、相見積もりの際は価格の安さだけに注目しないようご注意ください。むしろ重要なのは、保証内容がしっかりしているか、不安や疑問に対して丁寧な説明で応えてくれるかどうかです。これらをチェックすることで、悪徳業者による被害リスクを減らせます。
以下、害獣駆除業者選びにおける相見積もりのポイントを解説します。
相見積もりを取る際のチェックポイント:
  • 複数社(できれば3〜4社)から見積もりを取得する
  • 各社の保証内容を詳しく比較検討する
  • 見積書の詳細度と作業内容の明確さを確認する
  • 質問や不安点に対する説明の丁寧さをチェックする
一般的に消費者は害獣駆除の相場観を持ちにくいため、複数社から見積もりを取ることが重要です。これにより、適正価格の目安がつかめます。
相見積もりを通じて、各社のサービス内容や保証の違い、価格帯などが明確になります。これらの情報は賢明な選択をするための貴重な判断材料となります。
また、見積書の詳細さ、作業内容の説明、担当者の対応などから、その業者の信頼性や誠実さを見極めることができます。
特に重視すべきは、価格の安さよりも保証内容と質問への対応です。実績のある信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。
一時的に安くても保証が不十分だと、後々再発した際に追加費用がかかり、結果的に高くつくことが少なくありません。
お客様の不安や疑問に真摯に向き合い、丁寧に対応してくれる業者を選ぶことで、安心して害獣駆除を任せることができるでしょう。

まとめ

本記事では、害獣駆除における悪徳業者のトラブルを回避するための7つのチェックポイントを紹介しました。特に対応可能な害獣種の確認、作業内容の明確さ、自社運営の信頼性などが重要であることを解説しました。複数社から相見積もりを取ることの重要性も強調し、価格の安さだけではなく保証内容や質問への対応の丁寧さを重視すべきであることを説明しました。
相見積もりを取る際は、できれば3〜4社から見積もりを取得し、各社の保証内容を詳しく比較検討することが大切です。見積書の詳細度と作業内容の明確さを確認し、質問や不安点に対する説明の丁寧さをチェックすることで、信頼できる業者を見極めることができます。一時的に安く感じても保証が不十分だと、後々再発した際に追加費用がかかり、結果的に高くつくことがあります。
信頼できる業者選びは、効果的な駆除と再発防止の鍵となります。記事の最後では、実績豊富なおすすめサービスも紹介していますので、害獣駆除をお考えの方はぜひ参考にしてください。

おすすめサービス

これから害獣駆除を検討している方は、ぜひ参考にしてください。信頼できる業者選びは、効果的な駆除と再発防止の鍵となります。

実績豊富な「ハウスプロテクト」

害獣駆除・害虫駆除は悪徳業者が非常に多い業界です。高額請求に加えて、まったく効果のない作業をおこなっている業者が蔓延っています。低価格で探すのではなく、実績が豊富な業者を選ぶようにしてください。
「ハウスプロテクト」は害獣駆除サービスとして顧客満足度が高く、特に再発防止と長期保証に強みを持っています。業界トップクラスのクチコミ数と、リフォーム会社が母体という技術力を背景に、確かな施工品質を提供しています。
ハウスプロテクトの申し込みは次からどうぞ。