【業者】キンライサーに修理は依頼できる?給湯器故障や水漏れには修理?交換?
キンライサーへの修理依頼をお考えの方は必見です。本記事では、キンライサーの修理対応について詳しく解説します。また、給湯器やコンロの故障時の応急策から、修理と交換のメリット・デメリットまで、幅広く情報をお届けします。10年以上使用している機器の対処法や、水漏れが発生した際の具体的な対応方法も分かりやすく説明しています。設備機器のトラブルでお困りの方は、ぜひ最後までお読みください。
「東京ガスの機器交換」の紹介
ガス機器・水回り機器の交換なら「東京ガスの機器交換」がおすすめです!「東京ガスって高そう」って思っていませんか?「東京ガスの機器交換」は2024年に始まったオンライン販売サービスで、東京ガスという安心の大手なのに、非常に安く住宅設備機器を購入できるのが特長です。業者選びに迷ったら「東京ガスの機器交換」を使いましょう!
はじめに
給湯器やコンロの故障で困ったとき、キンライサーへの修理依頼を検討される方も多いのではないでしょうか?しかし、キンライサーは実は修理対応を行っていないことをご存知ですか?本記事では、キンライサーの修理サービスの実態と、給湯器やコンロの故障時の具体的な対処法をご紹介します。さらに、修理と交換のどちらを選ぶべきか、10年以上使用している機器の適切な対応方法まで、専門家の視点から分かりやすく解説していきます。
キンライサーの修理対応
キンライサーは新規顧客に対する修理対応を実施していません。キンライサーは交換のみ対応しています。
修理を検討している方は、ガス会社や水道業者の利用を検討してください。
キンライサーでは給湯器の新規交換をご依頼いただいたお客様のみ、10年間の無料保証サービスを提供しています。先述の通り、修理のみのご依頼は受け付けておりませんのでご注意ください。なお、10年保証は商品保証と工事保証の両方を含み、通常の使用における故障や不具合は無料です。ただし、保証適用には規約がございますので、詳細はキンライサーに確認しましょう。
設備の故障・水漏れの応急策
給湯器故障の応急策
- お湯が水になってしまう場合 給湯器の使用中にお湯が水になり、機器の故障や水圧の変動が考えられます。 対策として、電源を入れ直してみましょう。症状が続く場合は修理が必要です。
- お湯が出ない場合 給湯栓を開いてもお湯が出ず、機器の故障、漏電ブレーカーの作動、電源の切断が疑われます。 対策として、分電盤のブレーカーや電源コンセントを確認しましょう。問題が解決しない場合は修理が必要です。
- 追い焚きができない場合 風呂の追い焚き機能が作動せず、主に循環口フィルターのつまりが原因です。 対策として、フィルターの清掃を行いましょう。改善しない場合は修理が必要です。
- お湯の温度が安定しない場合 お湯の温度が熱すぎたり、ぬるすぎたりする状態で、水圧の変動やリモコンの設定、フィルターのつまりによって起こります。 対策として、給水口フィルターの清掃を行いましょう。解決しない場合は修理が必要です。
- 煙やにおいが発生する場合 排気口から煙が出る、異臭がします。 対策として、煙や臭いの状況に合わせて対策が変わってきます。
- 白い煙の場合:寒い季節の水蒸気であれば正常です。ただし、異臭を伴う場合は点検が必要です。
- 黒い煙の場合:不完全燃焼の可能性があるため、使用を中止し、すぐに修理を依頼しましょう。
- ガス臭がする場合:新設直後を除き、常時臭う場合はガス漏れの可能性があるため、ガス会社に連絡しましょう。
- 酸っぱい臭いや刺激臭がある場合:部品の劣化が考えられます。使用を控え、修理を依頼しましょう。
- 異音がする場合 機器から様々な音が発生します。 対策として、異音に合わせて対策が変わってきます。
- ブーン、ブオーン、ウーン、ジュージュー、ピヨピヨという音は正常な作動音です。
- ホラ貝のような音(ボー)や笛のような音(ピー)、爆発音(ボン)がする場合は、重大な故障の可能性があるため、すぐに修理を依頼しましょう。
コンロ故障の応急策
- コンロの火が途中で消えてしまう場合 乾電池の消耗や安全装置の作動などが考えられます。 対策として、乾電池の交換、バーナーの掃除を行います。同じ症状が続く場合は修理が必要です。
- コンロの火が点かない場合 乾電池の消耗やガス栓が開いていない、制御部の故障が考えられます。 対策として、乾電池の交換、ガス栓の確認、バーナーの掃除を行います。同じ症状が続く場合は修理が必要です。
- コンロの炎の色が違う場合 バーナーの汚れや、加湿器使用時などの高湿度により、炎が赤や橙、黄色になることがあります。 対策として、バーナーの掃除を行います。湿度が原因でない場合や、同じ症状が続く場合は修理が必要です。
- 点火ボタンが押せない場合 点火ロックがかかっているか、点火ボタンの破損などが考えられます。 対策として、点火ロックがかかっている場合は解除します。点火ボタンが破損している場合は修理が必要です。
- その他の症状 以下のような症状が見られる場合もあります。
- ランプの点灯・点滅
- 振動・異常音
- 焼きむら・焦げ
- 破損・変形・変色
これらの症状が見られる場合は重大な事故に繋がる場合がありますので、使用を中止して修理か交換を依頼することをおすすめします。
水漏れの応急策
トイレの床から水漏れが発生した場合の応急処置について説明します。水漏れは深刻なトラブルとなる可能性が高く、放置すると床材の損傷やカビの発生につながります。以下、状況別の対処方法を解説します。
- 止水栓よりも下流側で漏れている場合 対策として、トイレタンク脇や便器裏の止水栓を時計回りに回して閉めます。
- 床面が濡れている場合 対策として、床に溜まった水は放置すると床材を痛めますので、ぞうきんやタオルで水を拭き取り、必要に応じてドライヤーで乾燥させます。
- 汚水で濡れている場合 対策として、水漏れ箇所が汚水の場合、衛生面での問題が発生しますので、窓を開けて換気し、アルコールや除菌シートで消毒を行います。
- 便器と床の境目からの水が漏れている場合 便器本体の亀裂や排水管との接続部分のパーツ劣化、変形が原因です。まれに床下配管からの溢れが原因となることもあります。 対策として、専門業者による修理が必要です。床材を剥がしての作業が必要になる場合もあります。
- 結露による水漏れ 梅雨時期や暖房使用時に、便器内やタンク内の水温と室温の温度差により結露が発生します。 対策として、換気を十分に行い、必要に応じて除湿器を設置します。結露防止シートの使用も効果的です。
修理か交換か
修理のメリット
修理を選ぶ1つ目のメリットは、新品の機器を購入する場合と比較して、はるかに低コストで問題を解決できることです。多くの場合、部品交換や調整だけで機能を回復できるため、経済的な選択肢となります。
修理を選ぶ2つ目のメリットは、長年使い慣れた機器をそのまま使い続けられることです。操作方法や設置場所など、すべての面で快適な使用環境を維持できるため、新しい機器への適応に時間を取られることがありません。
修理を選ぶ3つ目のメリットは、保証期間内であれば無料で修理できる可能性があることです。メーカーや販売店の保証規定に基づいて、部品代や技術料などの費用が一切かからずに、専門技術者による修理サービスを受けられる場合があります。
修理のデメリット
修理を選ぶ1つ目のデメリットは、今回の故障箇所とは異なる箇所が故障して費用がかさむ可能性があることです。特に古い機器の場合、一つの部品を修理しても他の部品が劣化していることが多く、結果的に複数回の修理が必要になることがあります。これは予期せぬ出費を招く原因となります。
修理を選ぶ2つ目のデメリットは、修理を依頼して不可能だった場合にはお金も時間も消費することです。修理の診断や点検にかかる基本料金は、実際の修理が行えない場合でも発生することがあります。相場では4,400~8,800円です。また、修理不可能と判断されるまでの待機時間や、その後の新品購入の手配など、余計な時間を要することになります。
修理を選ぶ3つ目のデメリットは、新しい機器にした方が省エネである場合が多く、ランニングコストで不利なことです。近年の機器は省エネ技術が大きく進歩しており、古い機器を修理して使い続けるよりも、新しい機器に交換した方が長期的には光熱費の節約になることが少なくありません。また、環境負荷の観点からも、より効率の良い新しい機器への交換を検討する価値があります。
10年以上使用しているなら交換を
東京ガスによると、給湯器やコンロは約10年間で故障することが多いと報告されています。これは設備機器の耐用年数が10年であるためです。

同じく東京ガスの調査では、交換と修理のどちらを選ぶかは使用年数によって変わることが分かっています。10年以上使っている人は交換を選ぶ人が過半数を占めていることが分かります。

このように、給湯器やガス機器は10年を目安に交換を検討することをおすすめします。修理を重ねるよりも、新しい機器に交換することで、以下のようなメリットが得られます。
- 最新の省エネ技術による光熱費の削減
- 新品の保証が付くため、安心して使用可能
- 最新の安全機能による事故防止
- 性能が向上し、快適な使用感を実現
まとめ
本記事では、キンライサーへの修理依頼について詳しく解説しました。なお、キンライサーは修理のみの対応は行っておらず、機器の交換を専門としているサービスですのでご注意を。
故障の症状について説明し、ランプの点灯・点滅、振動・異常音、焼きむら・焦げ、破損・変形・変色などの症状が見られる場合は、重大な事故につながる可能性があるため、修理か交換を依頼することをお勧めしました。
水漏れの応急策については、止水栓の閉め方や床面の水の処理方法、汚水への対処法など、状況別の具体的な対処方法を紹介しました。
修理と交換のメリット・デメリットについても詳しく解説し、修理は低コストで済む一方で、複数回の修理が必要になるリスクがあることを説明しました。特に、使用年数が10年を超える機器については、交換を選ぶ人が過半数を占めていることが分かりました。
最新の機器に交換することで、省エネ技術による光熱費の削減や、新品の保証による安心感、最新の安全機能による事故防止など、様々なメリットが得られることを紹介しました。
機器の交換をお考えの方は、ぜひ下記でご紹介している信頼できるサービスをご確認ください。複数の業者から見積もりを取ることで、より良い条件での交換が可能となります。
おすすめサービス
機器交換やリフォームは複数の実績ある業者から見積もりを取りましょう!
東京ガスの機器交換
東京ガスの機器交換は、東京ガスが提供する、ガス給湯器・ガスコンロといったガス機器やトイレやお風呂といった水回り機器のオンライン販売サービスです。数あるWeb業者のなかでも低価格設定、見積もりも最短当日にもらえて、実績も豊富なサービスです。
ガス給湯器の交換はこちら
ガスコンロの交換はこちら
換気扇・浴室乾燥機・食洗機・トイレなどの交換はこちら
キンライサー
キンライサーの給湯器交換は早さが売りです。急いで交換したい人はこちらも確認してみてください。エリアも全国対応しています。
ガス給湯器の交換はこちら
エコキュートの交換はこちら