【専門家が解説】お掃除機能付きエアコンも掃除が必要な理由と失敗しない業者選び

ハウスクリーニング業者選び、迷ったら「東京ガス」と「おそうじ本舗」が正解です

エアコンやレンジフード、浴室のクリーニング、業者選びで迷っていませんか?
「料金が安すぎて不安」「技術力は大丈夫?」「追加料金を請求されそう」など、様々な心配があると思います。
そんな方におすすめなのが、東京ガスのハウスクリーニングおそうじ本舗です。
どちらも大手ならではの安心感と納得の価格を両立しており、技術力・料金・アフターサービスのバランスが取れた優良業者として多くの方に選ばれています。
本記事は作成日時時点の情報を元に調査・記載されています。
_この記事は2025年9月28日に更新されました。_

【専門家が解説】お掃除機能付きエアコンも掃除が必要な理由と失敗しない業者選び

「お掃除機能付きエアコンだから、掃除は不要!」そう思っていませんか?実は、その考えは大きな誤解かもしれません。近年、多くの家庭で普及しているお掃除機能付きエアコンですが、その機能を過信した結果、かえってエアコン内部の汚れを悪化させてしまうケースが少なくありません。
この記事では、ハウスクリーニングの専門家の視点から、お掃除機能付きエアコンの「本当の実力」と「限界」を徹底的に解説します。なぜ定期的なクリーニングが必要なのか、その理由を深く掘り下げるとともに、料金相場や、失敗しない業者選びのポイントまで、消費者が本当に知りたい情報を網羅的にお届けします。
この記事を読めば、あなたがお持ちのエアコンの性能を最大限に引き出し、清潔で快適な空気を保つための具体的な知識が身につくはずです。もう「掃除不要」という言葉に惑わされることなく、賢いエアコンメンテナンスを始めましょう。

お掃除機能付きエアコンとは?基本を理解する

まず、お掃除機能付きエアコンがどのようなものなのか、その基本的な仕組みから見ていきましょう。多くのメーカーが様々な名称でこの機能を提供していますが、その中核となるのはフィルターの自動清掃機能です。

主な機能は「フィルターのホコリ除去」

エアコンのフィルターは、室内の空気を取り込む際にホコリやゴミをキャッチする重要な役割を担っています。しかし、このフィルターが目詰まりすると、空気の循環が悪くなり、冷暖房の効率が大幅に低下してしまいます。お掃除機能は、このフィルターに付着したホコリを、ブラシなどでかき取り、自動で清掃する仕組みです。
近年では、単なるフィルター掃除にとどまらず、熱交換器(フィン)や送風ファンといった、より内部の部品まで自動で清掃する高機能なモデルも登場しています。

ホコリの処理方法は2種類

フィルターから集められたホコリの処理方法には、主に2つのタイプが存在します。それぞれの特徴を理解し、ご自身のエアコンがどちらのタイプかを確認しておくことが重要です。
#### 1. ダストボックス式
多くのメーカーで採用されているのが、このダストボックス式です。フィルターから回収したホコリを、エアコン内部に設置された専用の箱(ダストボックス)に溜めていきます。定期的にこのダストボックスを取り外し、中のホコリを捨てる必要があります。掃除の頻度は、メーカーの推奨では半年に1回程度とされていますが、リビングなど人の出入りが多い部屋や、ペットを飼っているご家庭では、数ヶ月で満杯になることもあります。ダストボックスが満杯になると、エラー表示が出たり、自動清掃機能が停止したりするため、定期的な確認が欠かせません。
#### 2. 自動排出式
パナソニックの一部の高価格帯モデルなどで採用されているのが、自動排出式です。集めたホコリを、換気機能などと連動した専用のホースを通じて、自動的に屋外へ排出します。ダストボックスの手動清掃が不要になるため、メンテナンスの手間を大幅に削減できるのが最大のメリットです。ただし、この方式を導入するには、壁に専用の排気用ホースを通すための穴が必要となり、建物の構造によっては設置できない場合があります。また、長期間使用するうちに、排気ホース内にホコリが詰まり、故障の原因となる可能性も指摘されています。
| 処理方法 | メリット | デメリット | | :--- | :--- | :--- | | ダストボックス式 | 構造が比較的シンプルで、多くの機種で採用されている。 | 定期的な手動でのホコリ処分が必要。放置すると機能が停止する。 | | 自動排出式 | ホコリ処分の手間が不要。 | 設置に制約があり、導入コストが高い。ホース詰まりのリスクがある。 |

なぜ掃除が必要なのか?お掃除機能の「限界」と「リスク」

お掃除機能付きエアコンが普及する一方で、「掃除を全くしなくても大丈夫」という誤解が広まっています。しかし、それは大きな間違いです。ここでは、なぜ専門家による定期的なクリーニングが不可欠なのか、その具体的な理由を掘り下げて解説します。

限界1:掃除されるのは「フィルターだけ」

最も重要な点は、多くの「お掃除機能」が清掃対象としているのは、エアコンのフィルター部分のみであるという事実です。フィルターは空気中のホコリをキャッチする最初の関門ですが、エアコン内部には、カビや雑菌の温床となりやすい場所が他にも数多く存在します。
**お掃除機能の対象外となる主な箇所** * **熱交換器(フィン)**: 冷暖房時に結露しやすく、カビが最も発生しやすい部分。 * **送風ファン**: 空気を室内に送り出すファン。カビやホコリが付着しやすい。 * **ドレンパン**: 結露水の受け皿。ヘドロ状の汚れが溜まりやすい。 * **吹き出し口・ルーバー**: 目に見える部分にも、カビの胞子が付着していることが多い。
これらの部分は、お掃除機能では決してキレイになりません。むしろ、フィルターだけがキレイになることで、内部の汚れが見過ごされがちになり、問題が深刻化するケースさえあります。

限界2:構造の複雑さが招く「汚れの蓄積」

皮肉なことに、お掃除機能付きエアコンは、その複雑な内部構造ゆえに、通常タイプのエアコンよりも汚れを蓄積しやすいという側面を持っています。お掃除ロボットや各種センサー、配線などが密集しているため、空気の流れが阻害され、ホコリが溜まりやすいのです。
さらに、内部の密閉度が高いため、一度結露が発生すると湿気がこもりやすく、カビにとっては絶好の繁殖環境となります。特に、リビングの油煙やペットの毛、タバコのヤニなどが内部に付着すると、それらを栄養源としてカビが爆発的に増殖する可能性があります。

リスク1:健康への悪影響

エアコン内部で繁殖したカビや雑菌は、エアコンの風に乗って室内に放出されます。これらのアレルゲンを吸い込むことで、夏型過敏性肺炎やアレルギー性鼻炎、気管支喘息といった健康被害を引き起こすリスクが高まります。特に、免疫力の低い小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭では、深刻な問題に発展しかねません。

リスク2:経済的な損失

内部の汚れは、健康面だけでなく、経済的な損失にも繋がります。
  • **電気代の高騰**: 熱交換器やファンが汚れると、熱効率が著しく低下します。その結果、設定温度に至るまでにより多くの電力が必要となり、電気代が知らず知らずのうちに高くなってしまいます。ある調査では、汚れたエアコンを洗浄することで、消費電力が最大で約20%も改善したというデータもあります。
  • **故障のリスク**: ドレンパンから結露水を排出するドレンホースがホコリや汚れで詰まると、行き場のなくなった水が室内機から溢れ出す「水漏れ」の原因となります。また、複雑な電子部品に汚れが付着することで、センサーが誤作動を起こしたり、最悪の場合、基盤がショートしてしまったりと、高額な修理費用が必要となる故障に繋がる可能性も高まります。

料金相場は?通常エアコンとの比較

専門業者にエアコンクリーニングを依頼する場合、お掃除機能付きエアコンは、通常タイプのエアコンに比べて料金が高く設定されています。これは、前述の通り、内部構造が複雑で、分解・組み立てに専門的な技術と多くの時間を要するためです。

料金の目安

具体的な料金は業者によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
| エアコンの種類 | 料金相場 | | :--- | :--- | | 通常タイプ | 8,000円 ~ 12,000円 | | お掃除機能付き | 13,000円 ~ 20,000円 |
お掃除機能付きエアコンは、通常タイプに比べて5,000円~9,000円程度の追加料金が発生すると考えておくと良いでしょう。この価格差は、分解・組み立てにかかる追加の作業時間(約1時間~1.5時間)と、専門技術に対する対価とされています。

業者別の料金比較

依頼先によっても料金には差があります。それぞれの特徴と合わせて確認しましょう。
  • **個人経営の専門業者**: 比較的安価な傾向にありますが、技術力や保証内容にばらつきが大きいのが特徴です。口コミや実績を十分に確認する必要があります。
  • **フランチャイズ展開のハウスクリーニング業者**: 全国的に料金体系が統一されており、研修制度も整っているため、安定した品質が期待できます。ただし、個人業者に比べるとやや割高になる場合があります。
  • **大手家電量販店やガス会社など**: 提携先の専門業者が作業を行うケースがほとんどです。独自のキャンペーンやポイント制度が利用できるメリットがありますが、料金は比較的高めに設定されていることが多いです。

失敗しない業者選びのポイント

いざ専門業者にクリーニングを依頼しようと思っても、数多くの業者が存在するため、どこに頼めば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。特に、お掃除機能付きエアコンは業者選びがより重要になります。ここでは、悪質な業者を避け、安心して任せられる優良な業者を見つけるための5つのチェックポイントをご紹介します。

1. 「お掃除機能付き」への対応と実績の確認

まず大前提として、その業者がお掃除機能付きエアコンのクリーニングに正式に対応しているかを必ず確認しましょう。ウェブサイトなどに「お掃除機能付き対応」と明記されているかはもちろん、可能であれば、ご自身のエアコンのメーカー名と型番を伝え、対応可能かどうかを事前に問い合わせるのが最も確実です。
**【要注意】対応を断られる可能性が高い機種** 以下の機種は、内部構造が特に複雑であるため、専門業者でも対応を断られるケースが多いことで知られています。これらの機種をお持ちの場合は、特に慎重な業者選びが必要です。 * **富士通ゼネラル「ノクリアX」シリーズ**: 両サイドの送風ファン「デュアルブラスター」の分解が非常に困難。 * **三菱電機「霧ヶ峰FZ」シリーズ**: 左右に独立したファンを持つ構造が特殊。 * **シャープ「エアレスト」シリーズ**: 空気清浄機能と一体化した複雑な構造。 * **東芝「大清快」シリーズの一部**: ドレンパンが本体と一体化しており、完全な分解洗浄が難しい。
また、対応可能であっても、経験の浅い業者ではトラブルのリスクが高まります。これまでの施工実績や、機種別の作業事例などをウェブサイトで公開している業者であれば、技術力の一つの指標となり、より安心して依頼できるでしょう。

2. 料金体系の明確さ

「格安」を謳う業者には注意が必要です。基本料金が安くても、後から「お掃除機能付き追加料金」「高所作業費」「出張費」など、様々な名目で追加料金を請求されるケースがあります。必ず、作業前に総額の見積もりを提示してくれる、料金体系が明確な業者を選びましょう。
見積もりを取る際には、以下の点を確認することが重要です。
  • **追加料金が発生する可能性はあるか?** (ある場合、どのようなケースでいくらかかるのか)
  • **駐車場代**はどちらが負担するのか?
  • **キャンセル料**はいつから発生するのか?
複数の業者から見積もりを取り、料金とサービス内容を比較検討すること(相見積もり)も、不当な高額請求を避けるために有効です。

3. 損害賠償保険への加入

どれだけ熟練した技術者が慎重に作業しても、万が一の事故(部品の破損、家財の汚損など)が起こる可能性はゼロではありません。このような不測の事態に備え、業者が損害賠償保険に加入しているかは、必ず確認すべき必須項目です。
保険に加入している業者であれば、万が一の際にも誠実に対応してくれる可能性が高いと言えます。ウェブサイトに保険加入の旨が記載されているか、見積もり時に担当者に直接確認しましょう。

4. 製造から10年以上経過した古い機種への対応

多くの業者では、製造から10年以上経過したエアコンのクリーニングを断るか、あるいは「作業中に故障しても保証の対象外」という条件付きでの対応となります。これは、経年劣化によりプラスチック部品が非常に脆くなっており、分解時に破損するリスクが極めて高いことや、万が一故障しても、メーカーが交換用の部品を保有していないためです。
ご自宅のエアコンが古い場合は、そのリスクを十分に理解した上で、それでも対応してくれる業者を探す必要があります。古い機種の作業実績が豊富な業者や、保証について柔軟な相談に乗ってくれる業者を選ぶと良いでしょう。

5. 口コミや評判の確認

実際にその業者を利用した人の口コミや評判は、業者選びの貴重な情報源です。ただし、業者のウェブサイトに掲載されている「お客様の声」は、良い内容に偏っている可能性があります。
より客観的な評価を知るためには、Googleマップのレビューや、くらしのマーケット、ユアマイスターといった専門のプラットフォーム上の口コミ、SNSなど、複数の情報源を横断的に確認することをおすすめします。

まとめ:賢い知識で、清潔な空気を手に入れる

お掃除機能付きエアコンは、日々のフィルター掃除の手間を軽減してくれる非常に便利な製品です。しかし、その機能を過信し、メンテナンスを怠ると、内部にカビやホコリが蓄積し、健康被害や経済的損失に繋がるリスクをはらんでいます。
重要なのは、「お掃除機能」の限界を正しく理解し、専門家による定期的な分解洗浄を組み合わせることです。これにより、エアコン本来の性能を維持し、一年を通して清潔で快適な室内環境を保つことができます。
今回ご紹介した業者選びの5つのポイントを参考に、ご自身のエアコンの状況に合った、信頼できるパートナーを見つけてください。賢い知識を身につけ、適切なメンテナンスを実践することで、あなたとご家族の暮らしをより豊かで健康的なものにしていきましょう。

おすすめ住まいのサービス

【ハウスクリーニング】安心と信頼のブランド力なら「東京ガス」

「やっぱり安心できる大手にお願いしたい」という方には、東京ガスのハウスクリーニングがおすすめです。東京ガスブランドの信頼性と、厳選されたプロの技術で、安心してお任せいただけます。
  • 信頼性! くらしを支える東京ガスブランドの安心感
  • 高品質! 厳しい研修に合格したプロの技術
  • 明朗会計! 事前見積もりで追加料金なし

【ハウスクリーニング】実績と専門性で選ぶなら「おそうじ本舗」

「実績が豊富な専門業者に任せたい」という方には、おそうじ本舗がおすすめです。全国No.1の店舗数を誇る業界最大手として、豊富な実績と専門技術でお応えします。
  • 実績豊富! 全国No.1の店舗数を誇る業界最大手
  • 高技術! 専門研修を受けたプロによる分解洗浄
  • メニュー豊富! 家じゅうのあらゆる汚れに対応

参考文献

  • 東京ガス株式会社. (2023). *お掃除機能付きのエアコンは本当に必要? 特徴やメリット・デメリットを解説*. Retrieved from https://kaji.tokyo-gas.co.jp/column/detail_4074
  • 株式会社おそうじ本舗. (2025). *お掃除機能付きエアコンもエアコンクリーニングは必要?料金や頻度、自分で掃除する方法を解説*. Retrieved from https://www.osoujihonpo.com/guide/aircon/220607-01/
  • 株式会社くらしのマーケット. (2024). *【2025年9月】エアコンクリーニングの料金相場|安く依頼するコツ・オプション料金も*. Retrieved from https://curama.jp/aircon/wall/magazine/226/
  • 株式会社マイリフォ. (2025). *【断られた方へ】エアコンクリーニングできない機種・場合の原因と解決策*. Retrieved from https://my-refo.co.jp/blog/air-conditioner-models-that-cannot-be-cleaned/
  • 株式会社ビックカメラ. (2025). *自動お掃除機能付きエアコンのおすすめ15選 メリットやデメリットなども解説*. Retrieved from https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_aircon_automated_cleaning/index.jsp